中国語のボキャビルの大部分は、結果的に本や新聞を読むことで継続させてきた私としては、やはり韓国語においても、好きな読書を利用して語彙増強をはかりたいところです。
英語の方でも、去年多読を試しましたが、わかったのは、GRを読むのはずいぶんと退屈で、読んで楽しいのは絵本や児童書だということ。近くの図書館に洋書絵本の蔵書が揃っているので、かなりの冊数を読みました。(雑な性格なので語彙数記録は途中で挫折…)
それで語彙量が増えたという実感はないのですが、英語を英語のままで理解するのに助けになったと思います。
とはいえ韓国語のレベルはまだまだ一般的な小説を読むほどまでには至っていない上、ハングルにも目が慣れず、ページを開いただけで頭がくらくら、目がちかちかしてきます。
多読で語彙増強するための勉強法
そんな状態でもなんとかお話を読みながらボキャビルできないかと、学習法を参考にしたのがこの2冊。
「おじさん、語学する」の方は、日本語の翻訳版があるものと原書をつきあわせて読むという方法。
これはるもんがさんも「CNG(カンニング)読書法」と称して実践していらっしゃいます。
「できる人の英語勉強法」からは、「英語マークアップ勉強法」。
他にも「丸ごと洋書書き写し術」「洋書を読みながら単語帳をつくる」(ずっと前に読んだときのメモなので正確な表題ではないと思います)などいろいろ参考になる学習法があったのですが、あまり負荷が高くなく、一番続けられそうだったのが前述の「マークアップ勉強法」。
マークアップ勉強法とは
これは、
- ページを(できるだけ速く)音読し、「a.全く知らない単語」「b.どこかで聞いた覚えのある単語」「c.そのページに何度も出てくる単語」にそれぞれ印をつける。
- 印のついた単語の意味を類推し、bとcに限って辞書を引いて意味を確認する。
という学習法。aの全く知らない単語をあえて調べない、という方針がユニークです。
まずはこの「マークアップ」を実践してみました。
読むのは角田光代の「キッドナップツアー」の韓国語版(画像左)。
図書館によっては児童書コーナーにも置いてある、小学生の女の子と父親とのふれあいを描いた、ハートウォーミングな物語です。女の子の一人称で語られているのも、難しい言葉がなくてわかりやすそう。
ところが、1ページにものすご~い時間がかかるのです。40分くらい?
理由は3つ。
・「全く知らない単語を調べない」というルールを破ってしまい、いちいち調べた。
・用言の変化のため、全く知らない単語かどうかすら辞書を引いてみないとわからない。また、辞書を引くのに(英・中と比較して)時間がかかる。
・語尾詞など細かいところまでいちいち調べた。
というわけで、自分なりにルールを変更。
「おじさん、語学する」の「必ず日本語を先に読んで内容を確認してから外国語を読む」というルールを必須としました。
これがなかなか難しいのです。ついつい外国語を先に読んで自分の力を試したいという、妙な闘争心?負けじ魂?が湧き起こってしまうんですよね。ボキャビルという目的の大きな障害になる、無駄な意地です。
その他、自分で設定したルールは以下の通り。
・日本語を黙読した後韓国語を音読し(1ページごと)、知らない単語にマークをつける
(助詞や語尾詞、接続詞などには印をつけない)
・3ページほど読んで、印をつけた語の中から10個だけ選んで辞書を引く
(ただしオノマトペは全部チェック&メモする→楽しいので)
・10ページほど読んで、好きな1ページを精読(るもんがさんに倣って)
助詞や語尾詞などは、日本語と語順がほぼ同じと言うこともあり、読んでいくうちにだんだん雰囲気がつかめてくるだろうということで、マークは外しました。名詞も日本語版とつきあわせればだいたいわかるので、主に動詞と形容詞を辞書で調べます。
どういう基準で辞書を引くかはあえて決めずに、引ける回数だけ決めました。とはいえそれも別に絶対というわけではなく、辞書引きだけで息切れして読書自体が続かなくなってしまうのを防ぐためです。
音読については、お手本がないので難しいところなのですが、眠気払いのつもりで声を出しています。
このルールについては、始めた1週間後にまた少し調整しました。その内容についてはまた後日紹介したいと思います。
いつまで続けられるか自信はないのですが、大好きな小説でもあるので、がんばってみようと思います♪