【中国語勉強法】

オンライン書店で中国の本などを買う

博客来・books.com.tw での書籍購入方法

博客来網路書店は、台湾のネット書店です。海外からの購入手続きが簡単なので、よく利用しています。中国で売れている本も台湾版が出ていて購入できますが、台湾版は簡体字ではなく繁体字で、日本と同じ右開き縦書なのでなじまない人もいるかもしれません。た...
【中国語勉強法】

新結婚時代・中国語原書読書

小説・王海鴒「新結婚時代」が面白いです。こちらで読めます。結婚とは男と女の二人が夫婦となる、そう考えていた妻の小西ですが、実際には夫の実家の事情に振り回されっぱなし。夫の実家(ド田舎)に正月に里帰りした日には、こきつかわれてくたくた。音を上...
【中国語教材】

時代の変化につれ語学書も変わる。

CD付 サービス・接客現場でよく使う中国語中華圏から日本への旅行者数もうなぎのぼりに増えている昨今、こういったテキストが出るのもうなずけます。英語を使ってのコミュニケーションも可能ですが、日本人にも英語が出来ない人は多いし、中国の年配の人た...
【中国語勉強法】

听写(ディクテーション)一考

cowleyさんの記事を拝見し、私も考えました。听写というのは、文字通り、「聞いて、書き取る」という作業のことを指しますが、詳細な手順は、意外に人によって違うのかもしれません。私の場合、まず一度全体を聞いて、大まかな内容を把握します。→この...
【英語勉強法】

シャドウイングとリピーティング(リプロダクション)

「読んで身につけた」40歳からの英語独学法 笹野 洋子タイトルが気になって手に取りました。著者がはじめの方で述べているように、学習法として目新しいことは何も書いてありません。ただ、こういう類の本は、停滞している自分のやる気に酸素を吹き込んで...
【中国語教材】

気になった新聞記事「OL向け『ストレス発散請負会社』が『殴られ屋』を募集」

“發泄公司”招“受氣包”供女白領打罵發泄「OL向け『ストレス発散請負会社』が『殴られ屋』を募集」招男性沙包員、すなわち「人間サンドバッグ」となる男性募集、とのこと。すごいですね。格闘系のゲームでも最近はリアルすぎて恐ろしいなあと思うんですが...
【中国語勉強法】

こんなふうに覚えると忘れない

こけしさんのところでもりあがった「宰人」の話題で、かつてはいろいろこういう言い回しを使っていた頃があったなあ…と懐かしく思い出しました。こんなふうにぱっと心の片隅にひっかかって離れなかったり、辞書の訳にもしっくりいかず、自分なりに考えたり調...
【中国語勉強法】

晩報瀏覧・気になった記事より

5月29日の晩報瀏覧、新聞故事というコーナーでとりあげられた話題は、子を持つ親としてとても気になるものでした。(18m25sあたりからはじまります)平日无暇去假日不愿去 少年宮成孩子"心中痛"上の子は2歳になるのですが、周囲では習い事とかお...
【中国語教材】

CD付き 中国語最強フレーズ 相原 茂

CD付き 中国語最強フレーズ100 相原 茂図書館で借りてきました。オールカラー、イラスト満載で、読み物として楽しめそうです。内容は簡単かつナチュラルな言い回しの、普段使いできそうな短い文章がずらり。全部暗記してしまおうと意欲の湧く、使える...
【中国語教材】

誤用から学ぶ中国語―基礎から応用まで

ひまがあるときにぱらぱらとめくっています。誤用から学ぶ中国語―基礎から応用まで 郭 春貴「日本語から学ぶ中国語・中国語から学ぶ日本語」を最近読んでガツンと衝撃を受けたばかりだったので、こちらは小ショックくらいでしたが、こういうもんかな、とな...
【中国語教材】

中国語初心者におすすめしたい!はじめてしっくりきた教材

私が中国語を初めたての頃に使ってみて、はじめてしっくりきた教材・じっくり取り組んで効果を実感したテキストをご紹介します。会話教材漢語会話301句〔第3版〕上冊(日中註釈)(中国語)posted with カエレバ康 玉華,来 思平 北京語言...
【中国語教材】

日本語から学ぶ中国語・中国語から学ぶ日本語

日本語から学ぶ中国語・中国語から学ぶ日本語posted with カエレバ王 浩智 東京図書 2004-11 Amazon楽天市場すばらしい本です。目からうろこがぽろぽろぽろぽろ、落ちて涙までこぼれます。未知の単語に出会い、辞書を引いても載...
【中国語教材】

通訳メソッドを応用した中国語短文会話800

タイトルどおり、通訳練習のためのCDつき教材です。通訳メソッドを応用した中国語短文会話800posted with カエレバ長谷川 正時 スリーエーネットワーク 2004-04-01 Amazon楽天市場男声と女声の会話が1セットで1トラッ...
【中国語勉強法】

ネットで中文小説を読む

リンクにも入っているyifan.netには、読書好きな私にはたまらない、オンライン図書館です。中国文学・海外文学のたくさんの作品が読み放題。著作権云々の問題については謎ですが、とても有効に利用させてもらっています。文章を多読すればするほど、...
【中国語教材】

中国語学習・声調を体にしみこませる

みなさんは、授業に参加するとき、あるいはラジオ講座を聞くときなど、どのように準備をされていますか?初学者の頃は、授業の予習にとても手間がかかりました。テキストの内容は、漢字を見ればだいたい意味は取れるのですが、ピンインと声調をきちんと調べる...