今とっても気になること、それは近所の家の洗濯物。以前読んだ角田光代の小説の中にも全く同じシチュエーションがあって驚きました。皆さんのご近所にもいらっしゃるかしら。
道路に面して干された洗濯物。ブロック塀ごしに通行人にばっちり見える高さにオバサンのズロースが何枚も!(トランクスもあるのですがズロースのインパクトには負ける。)
そして、それだけならまあいいのですが、物干し竿に股の部分を通すかたちで干してあり、一枚一枚、その股部分を「ばち~ん!」とでっかい洗濯バサミで挟んであるんです。
もう、見てるだけで、なんだか痛い…(涙)
今朝も寒い風の中、まるで万国旗のようにひらひらと舞っておりました…
連休の間に海岩ドラマ「平淡生活」を見始めました。(新浪ページ)
のっけから切迫した状況で、ぐいぐい引き込まれてしまいます。
ドラマはシナリオ作家の中年男のモノローグからはじまります。(そういえば「玉観音」も過去と現在が入り組んだ構成になっていました。「五星飯店」に感じた物足りなさには、こういう理由もあったのかも)
売れないシナリオ作家が、観客に受ける刺激的なストーリーを書くようにと要請され、引き合わされたのが主人公の优优。可憐な顔とはうらはらに、お金に執着したりと一筋縄ではいかなそうな美少女。男はお金と引き換えに、彼女に過去を語ってもらうことになります。
現在の优优を演じるのは沈佳妮。男性の目からはどう見えるのかわかりませんが、絶妙のキャスティング。演技なのか天性なのか、同性に嫌われそうな雰囲気が身体全体から漂っています。この印象は先日の東京映画祭を騒がせたゴシップが記憶に新しいせいかもしれませんが…。
少女時代の优优役の蒲冰墨が驚くほど愛くるしかったので、「この子が数年後にこうはならないだろう…むしろ子役の女の子のままいけばよかったのに!」と思いましたが、今後ますます暗くなっていきそうな展開を考えると、やはり沈佳妮にバトンタッチでよかったのかしら。
当時14歳の蒲冰墨、今後の期待が楽しみな女優さんとして覚えておかなければ!!
あ、言い忘れていましたが、売れないシナリオ作家は「五星飯店」の悪い上司です。ナレーションが多いせいか、声は配音になっていました。彼を見た瞬間、まるで懐かしい人に会ったみたいに嬉しくなりました。
年末年始は「平淡生活」かしら。それとも以前からほったらかしていた「暗算」?
まだまだドラマ三昧の日々が続きそうです。
なんだかむずむず…&「平淡生活」
