毎日の学習 メモ 準1級の過去問をぱらぱらと。作文がどうにもこうにも。あと、長文読解にこれでもかと成語が出てくるので、成語・慣用語対策をはじめよう。対策として一番ストレスフリーっぽいのが「兄弟」の精読。上巻の最初のあたりを読み返したら、ありますあります。くす... 2006.04.19 毎日の学習
未分類 到着! 博客來網路書店から注文した本が届く。何度か利用しているが安心だし早いし安くていい。楽しみにしていた余華「兄弟」下巻。上巻に比べてものすごく厚い。まだ上巻を読み終えていないが手元にあるだけでほくほく嬉しい。成語は多いものの文章自体がそれほど難... 2006.04.15 未分類
毎日の学習 一日中雨 幼児のありあまるパワーについていけない。食べても食べても太らないのは幸か不幸か。Chinesepod、中級37を聴いてみたら簡単だったので驚いた。難度順に並んでいるわけではないのですね。勝手な思い込みでした。続いて高級6。こちらもすんなり書... 2006.04.10 毎日の学習
毎日の学習 すきま勉強のすすめ 別に勉強に限ったことではなくて、こまぎれ時間を有効に使えるかどうかで、一日の充実度が全然違ってくる。なにしろ子供にべったりつきまとわれて、トイレすらゆっくりできない状態。そもそも育児はこまぎれ時間に、というわけにはいかないので、家事と勉強は... 2006.04.09 毎日の学習
未分類 ChinesePod & 黒米公主 最近知ったPodcast。いやはや世の中便利になったものだなあ、とため息が出る。育児の合間にようやく細切れではあるけれど自分の時間を確保できるようになって、中国語学習関係のブログをチェックするようになったのが今年に入ってから。これまで語学学... 2006.04.08 未分類
【中国語勉強法】 ネットで中文小説を読む リンクにも入っているyifan.netには、読書好きな私にはたまらない、オンライン図書館です。中国文学・海外文学のたくさんの作品が読み放題。著作権云々の問題については謎ですが、とても有効に利用させてもらっています。文章を多読すればするほど、... 2006.04.06 【中国語勉強法】
未分類 おすすめ書籍[やる気を出す] まだ遅くない 楽しく身につく長沢式外国語上達法長沢 信子特に目新しいことを言っている訳ではなく、語学が好きで日頃から親しんでいる人ならば、自然に編み出すような勉強法が紹介されています。ただ、それを高いレベルでずっと続けていくことはとても難し... 2006.04.06 未分類
【中国語教材】 中国語学習・声調を体にしみこませる みなさんは、授業に参加するとき、あるいはラジオ講座を聞くときなど、どのように準備をされていますか?初学者の頃は、授業の予習にとても手間がかかりました。テキストの内容は、漢字を見ればだいたい意味は取れるのですが、ピンインと声調をきちんと調べる... 2006.04.04 【中国語教材】
未分類 おすすめ教材[中国] 出張で訪中したとき、友人への土産に購入したものですが、大変好評でした。北京語言文化大学出版社からのHSK用の問題集。HSK精解活頁題選 第一輯 日文注釈本HSK精解活頁題選 第二輯 日文注釈本解答には一問ごとに、日本語で大変詳しい説明がなさ... 2006.04.03 未分類
【中国語勉強法】 私の中国語学習法 [なりきる] 音声教材によく、インタビューがついています。速度はかなり一般的な会話に近いので、上で紹介した『シャドウイング』をやるのも結構大変。内容をしっかり頭に入れた上で、ワンフレーズごとに切って(一時停止して)、自分の言葉で訳していきます。速度のわり... 2006.03.31 【中国語勉強法】
【中国語勉強法】 私の中国語学習法 [シャドウイング・暗誦] 留学・仕事をしていた頃はまだよかったけれど、現場から離れてしまうと語学はやっぱり錆びつきます。発音も悪くなるし、変換回路も鈍くなる。意外に退歩しないのはヒアリングだったりします。そこでやっぱり大事なのが声に出して読むこと。忙しくても毎日10... 2006.03.31 【中国語勉強法】
【中国語勉強法】 おすすめの中国語小説 曹文軒「根鳥」 曹文軒という作家の書いた「根鳥」という小説。ジャンルとしては中高生向けですが、内容は深く、今リンク先に指定している台湾のbooks.comでも、哲学小説にカテゴライズされています。夢の中で自分に助けを求めていた少女。少年根鳥は、彼女が実在す... 2006.03.31 【中国語勉強法】
韓国語教材 韓国語テキスト・辞書の使用感を紹介します やっと中級レベルの入口に達した私がテキストをおすすめするなんておこがましいのですが、近くの図書館の語学書コーナーがやたら充実しているせいで、ひととおり(かなりたくさん)のテキストに目を通せているので、お役に立てばと思い、並べてみました。あく... 2006.03.31 韓国語教材
中検/HSK/C.TEST対策 中国で購入した中国語学習教材 HSK中国漢語水平考試應試指南 北京語言文化大学出版社 (中等・高等)HSK対策問題集。ヒアリング用のテープが別売りであります。高等の方を受けようと思い勉強していましたが、結局機会を逃して受けずじまいです。高等はとにかくスピードを求められる... 2006.03.03 中検/HSK/C.TEST対策
【中国語勉強法】 私の中国語学習法 [インプットとアウトプット] 知識を吸収し(インプット)、それを使ってみて(アウトプット)、実際使ってみて自分なりに改良し、自分のものにしていく(フィードバック)、この作業の繰り返しをそれぞれ過不足なくぐるぐる続けることが上達の近道ではないかと思います。インプット/単語... 2006.03.03 【中国語勉強法】