幼児のありあまるパワーについていけない。
食べても食べても太らないのは幸か不幸か。
Chinesepod、中級37を聴いてみたら簡単だったので驚いた。難度順に並んでいるわけではないのですね。勝手な思い込みでした。
続いて高級6。こちらもすんなり書き取り終了。どうやら私にとっては高級3は特にとっつきにくい分野だったよう。全然書き取れなくてへこんでいたけれど、ちょっと回復。
新華社によると、今年の中国黄金周10日間の鉄道利用者数予測は4030万人。すごい…。これに空路利用の人数を足すとどうなるんだろう。
もうひとつ、中国人とアメリカ人の貯蓄感覚の違いについての論評。
掙100存46 中国人為什麼愛存銭?
論評自体も興味深かったが、掲示板に書き込まれたさまざまな意見に考えさせられた。
「医療・教育・住宅の改革という中国の新しい『三座大山』のせいで、貯蓄しなければ自分の将来の生活があやういではないか」
「貯蓄なんてするものか、誰が『三座大山』のために金を払うというんだ」
現在の中国をひとくくりに考えるというのがまず無理な話。その論評はある一定のライン以上の地位や立場の人々の金銭感覚を示したものだろう。当然そうでない人たちは反発する。知人には将来独立することを考えての貯蓄、というタイプが多い気がする。けちけちしている素振りはしないが、きっといろいろ節約の努力をしているんだろう。
コメント記入の画像認識がしち面倒だ。
特に私の場合、何度もやり直させられるので、視覚に問題があるのか不安になる。