今年一年を振り返るにあたり、過去記事で一年の目標を見てみました。
◆これまであまり気にしていなかった時間管理を仕事・学習ともに取り入れる。
◆韓国語の試験を何か受ける。
(ただし受験勉強はしない。話せるようになるための勉強をする。)
◆中国語のレベルを落とさないようにする。
という目標を設定しておきます。
あとは、今年こそは、中国か台湾か韓国に旅行に行きたいな…
ということでした。
韓国語の試験は受けませんでしたが、それ以外はなんとか目標達成していました~。まあ、めちゃめちゃゆるい目標なので、あまり達成感はありませんが、中国と韓国に行けたのはよかったかな。
子連れ海外旅行という(あるいは子供放置で海外という)簡単な目標でも、実行への一歩には結構なパワーがいるので、そのパワーがまだまだ出せる自分であることを再確認できたのが嬉しかったです。
他に収穫としては
★韓国語電子辞書を使いこなせるようになった
★ホームベーカリーでほぼ毎日食パンを焼いている
★田原に会ってお話できた
★手帳をしっかり活用できるようになった
★韓国語学習を習慣化できた
★韓国・中国旅行で会話を楽しめた・いろんな人に出会えた・モチベーションアップできた
★中国語関連で次の目標ができた
といろいろあり、わりと充実した一年だったといえるでしょうか。
来年の目標は、またあらためて宣言するとして、とりあえずこの年末年始の目標を書いておきます。だれないように…
☆NURIANに入れている「狼図騰」を読む・聴く
☆韓国語トレーニング・2巡目を予定通り進める
☆韓国語単語10000のテキスト全部に目を通す・あわよくば2巡目
☆寝すぎない・食べ過ぎない・飲み過ぎない
アクション・プランナーや、ワークライフバランス手帳にある、マンスリーリストが使いやすそうで、新しい年が始まる前から浮気しそうになりましたが、工夫すればなんとか今の手帳で実践できそうだったので、ぐっとこらえました。
ワークライフバランス手帳のテンミニッツの使い方がおもしろそうで、テスト中。
時間軸でなく午前・午後・夜の時間枠で一日のタスクを割り振ってます。なかなかおもしろいです。
小室淑恵のワークライフバランス手帳2010
きちんと手帳が使えたので、再来年は「ほぼ日手帳」デビューしてみようかと思っています。(鬼が爆笑しそうな話をしてます~)
…話が脱線してしまいました。
今年一年、みなさまからたくさんの刺激をいただきました。
この数年間、実質ひとりっきりで語学の勉強を続けていますが、みなさまのおかげで独学の孤独を全然感じずにすんでいます。
来年も、一日一日を大切にしながら、楽しく勉強を続けることができたらいいなと思っています。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
それでは、よいお年をお迎えください!!