すきま勉強のすすめ

別に勉強に限ったことではなくて、こまぎれ時間を有効に使えるかどうかで、一日の充実度が全然違ってくる。
なにしろ子供にべったりつきまとわれて、トイレすらゆっくりできない状態。

そもそも育児はこまぎれ時間に、というわけにはいかないので、家事と勉強はなるべくこまぎれ時間を埋めるようにこなそうとしている(なかなかうまくいかないけれど)。
ちょいと余ってしまった空間にぐいと押し込むすきま家具の要領で、すきま家事、すきま勉強、というわけだ。
こまぎれ時間は、できたときに有効利用しようと思うと全然実行できない。
大事なのはあらかじめ準備をしておくことだ。

あらかじめの準備

■5分でできること、10分でできること、などをそれぞれ書き出しておく。
■無駄時間(ついぼんやりすごしてしまう時間)が一日の中でいつ頃できやすいか、自分の一日の流れを把握しておく。
■家のあちこち、思いついたらすぐ手に取れる場所に材料を置いておく。
 (学習材料だったり、ハギレぞうきんなどの掃除道具だったり)

家事、たとえば掃除であれば、場所を細かく分ければ、意外に5分10分ですませられることは多い。あらかじめ、時間内でできることを箇条書きにするなど自分の中で整理しておけば、ぽっかり時間が生まれたときにすぐに行動に移せる。
キッチン周辺にはちょこちょこ語学関係のメモを置いている。食洗機があるので便利だけれど、やはり台所に立つ時間は長い。

学習メモは復習モノがいい。すぐに頭に入ってくるのでロスが少ない。
書くのは名刺2枚分くらいの大きさのメモ紙、欲張らずに内容も少なめにしておいて、冷蔵庫に貼ったポケットに何枚か入れている。

キッチンでは、ヒマにしているのが耳だけ、という状態のことが多いので、すぐに聴ける音声教材がほしい。
水まわりに置くので安くて壊れにくくてコンパクトな再生装置を常備したいけれど、なかなかこれといったいいものがない。
自分で暗唱して口ずさむのが一番てっとりばやいかな。

ハングルに夢中になっていたときには、このすきま勉強がとても身になったけれど、中国語はなまじっか学習の度合いが進んでいるために、どうもうまくいかせない。

ながら勉強のヒアリング練習は、楽しいけれど聞き流しになってしまい、そこから新しい知識を得て自分のものにすることが難しい。

すきま勉強は高度なことを望まず、基礎の復習にあてるのが最も効果が出そうだ。

こまぎれ時間の使い方については、下記の本を参考にしている。成功例は眉つばだけれど、考え方はとても参考になる。

「ワタシ時間」をつくる時間簿のすすめ
「ワタシ時間」をつくる時間簿のすすめ

■本日の中国語
車で黒米公主(20分)
ネットでニュースの拾い読み
復習したいテキストをいくつか流し読み

タイトルとURLをコピーしました