ひょんなことから、新しいEink電子書籍リーダーを買おうともくろんでいます。
今度はAmazon製品ではありません!
しかも、Kindle Paperwhiteより少し大きい7.8インチがターゲット!
久しぶりの変わったガジェット入手で、ウキウキしております。
ことのなれそめ
私がE-ink電子書籍リーダーを初めて使ったのは、2010年。
韓国のiRiver STORYというアイテムを手に入れ、青空文庫や自炊PDFデータを入れて遊んでいました。
その数か月後にアメリカアマゾンで発売されたKindle keyboardを購入。
Kindle keyboardには、中国の多看という電子書籍ストアが無料配布していたOSを無理くりインストールして、デュアルブートで使っていました。創意工夫で楽しんでいたあの頃が懐かしい。
このKindleを活用させたい一心で、洋書を読みはじめ、なんだかんだで読みたい本を読みきれるようになりました。今では日中英3言語で気に入った本を何度も読むのが趣味となっています。
Kindle Paperwhiteが出てからは、特に新しい端末によそ見をすることもなかったのですが、ひょんなきっかけで、この数か月、新しいE-ink電子書籍リーダーを買おうと各所の情報を読み込んでおりました。
このところ、中国語の電子書籍を「微信読書」というサービスで入手することが多くなったのですが、iOSやAndroidアプリを使い、スマホあるいはタブレットで読むと、やはりKindle Paperwhiteと比べるとずいぶん目が疲れるのです。
その微信読書が、去年の年末に電子ペーパーバージョンのアプリを公開しました。
AndroidがベースのE-inkタブレットで使える軽いアプリで、「文石、汉王、博阅、墨案、海信、索尼などのE-ink電子書籍リーダーで使える」ほかに、Kindle端末でも使える、とのこと。
Kindle端末で使えると聞いて、大喜びで試してみましたが、実はKindleに限っては、ブラウザで微信読書のサイトを表示させて読むという、かなり無理やりな方法でした。それでも意外に、使えなくもないレベルで読書ができたので、俄然その他のE-ink電子書籍リーダーに興味が湧きました。
と、前置きが長くなりましたが、興味を持ったきっかけはこんな感じです。
日本でも買える中国メーカーのE-ink電子書籍リーダー
Kindle端末がまだ日本で買えない頃、中国のメーカーが続々出す電子書籍リーダーの情報をチェックしていました。
当時は汉王が独り勝ちで、博阅やOPPOの名前が記憶にあるくらいです。その後、各種電子書籍ポータルが独自の電子書籍リーダーを発売し始めたのまでは追いかけていたのですが、その後独自に、Androidアプリも使える電子書籍リーダーとして発展してきた模様。
今見てみると、いろんなメーカーがいろんな機種を出してて、盛り上がっている様子です。だいたいの製品がAndroidベースなので、電子書籍リーダーだけでなく、アプリをインストールして読書以外の用途にも使えるのがウリのようです。この、「Androidアプリも使える」ところが海外ユーザーにも気に入られ、E-inkタブレットとして人気が出てきている。
日本でメジャーなルートで買えるのは、文石(BOOX)と博阅(Likebook)。
このラインナップの中から選ぶことにしました。
もうひとつ、Supernoteという白いすてきなタブレットがあったのですが、これはLinuxベースなので、候補から外しました。電子書籍リーダーというより、PDF閲覧用や、手書き入力できるデジタルノートとして使う人にはこっちもよいかも。
Kindleに勝るポイント
BOOXやLikebookなど、Androidアプリを使えるEink電子書籍リーダーのメリットは、複数の電子書籍ストアで購入したコンテンツを同じように電子ペーパー画面(バックライトが直撃しないので目が疲れない)で読めるというところです。
Kindle Paperwhiteは便利だけど、Amazonで買ったものしか読めない。
「微信読書」もEinkの画面で読みたい、辞書も引きたい、メモもしたい、という私にはいいとこづくしです。中国語と英語の内蔵辞書も充実しているらしいのもよい。
大きさもいろいろあります。
13.3インチの比較
昔Kindleにも大きなサイズ(DX)があったのですが、今はなくなってしまいました。
6インチのPaperwhiteで漫画を読むと、文字がつぶれて見えづらいので、大きいサイズがいいなあと思っていたら、なんと、13.3インチのタブレットがあるんですね。でかっ。
最近出たばかりのBOOX Max3は、Android9.0搭載です。
Likebookからは、13.3インチは出てないみたい。
13.3インチだと、SonyのDPT-RP1があるみたいですね。
A4サイズくらいの大きさなので、読書端末としてはちょっと大きすぎるのでパス。10万円近くするし。
10.3インチの比較
BOOX Note2。
Android9.0/2GHzオクタコア/ストレージ64GB/メモリ4GB/バッテリー4300mAh/重さ378g。
BOOX Note Proという製品も10.3インチだけど、Android6.0。
Likebookの方は、Likebook Alitaというのが10.3インチ。
Android6.0搭載・1.5GHz オクタコア・4GBRAM・32GBストレージ・SDカード拡張対応(最大128GB)・4300mAhバッテリー。
大きさでいうとiPadくらい、重さはiPadよりは軽い。
両方とも6万円前後。結構高い。
読書端末としては、iPadでも正直持て余してしまうところがあるので、画面の大きさは魅力的だけど、やっぱりもう少し小さい方がいいかな。
7.8インチの比較
このくらいがいちばん人気のサイズなのか、7.8インチ製品は種類が多いです。
Kindle Paperwhiteが6インチ、Kindle Oasisが7インチ、それよりちょっと大きいイメージ。
たくさん出てますが、各製品の違いがいまいちわからない。
Nova Proが35000円前後、一番新しいNova2が39800円。あまり価格差がない。
(以下、中国のガジェットレビューサイトで「2020年の電子書籍リーダー一覧」にあった機種のみ載せてます)
BOOX Nova2
Android9.0/2GHzオクタコア/フラットスクリーン/物理ボタン有/ストレージ32GB/メモリ3GB/バッテリー3150mAh/重さ275g。
BOOX Nova Pro
Android 6.0。1.6GHzクアッドコア/ストレージ32GB/メモリ2GB/バッテリー2800mAh/重さ240g。
続いてLikebookシリーズ。
上から新しい順。Aresがぜんぶのいいとこどりという感じ。
Mars25000円~Ares35000円くらい。
Likebook Ares Note
Android 6.0/1.5GHz オクタコア/フラットスクリーン/ストレージ32GB/メモリ2GB/最大128GBのmicroSD対応/スタイラス対応/ホームボタン有/スピーカー有/バッテリー3200mAh/重さ268g。
Likebook Muses
Android 6.0/1.5GHz オクタコア/ストレージ32GB/メモリ2GB/microSD非対応/スタイラス対応/ホームボタン有/スピーカー有/バッテリー3100mAh/重さ246g。白い筐体。
Likebook Mars
Android 6.0/1.5GHz オクタコア/ストレージ16GB/メモリ2GB/最大128GBのmicroSD対応/スピーカー無し/バッテリー3100mAh/重さ246g。
OSが新しいBOOX Nova2が気になります。
Android 9.0というのもいい。電子書籍リーダーメインに使うなら、6.0でも不便はないだろうけど、他のアプリを使いたい時にOSが新しいのはやっぱり安心。
また、Android 10だとクリップボード監視ができなくなっていろいろ不便になったから、9.0というのが絶妙。
メモリが3GBと、ほかよりちょっと大きいのも期待できます。
Likebook Marsはいちばんお手頃価格ですが、スタイラスついてなくてメモボード的使い方ができないので、この機能が気になる人は、これ以外の製品を選ぶとよいかも。
LikebookのOS新しいバージョンが出たら比較になるけど、今買うならNova2一択かなという感じです。Likebookの新製品に期待。
BOOXは6インチのカラーEink端末がもうじき出ます。でもこっちはそんなに興味ない。すごいなあとは思うけど。
#BOOX #Poke2Color の世界を御覧ください! pic.twitter.com/4zE9ZoYJU4
— ONYX BOOX 日本【公式】 (@OnyxBooxJP) April 23, 2020