【中国語勉強法】

【ブログのコツ】

多言語が混在するブログのフォント指定

『活着』に関する過去記事を探していたら、こんな懐かしい文章を見つけました。しかしブログを引っ越ししてテーマを変更したせいで、ずいぶん見た目が変わっています。日本語と中国語の混在するページのフォントがぐちゃぐちゃ。余华《活着》 | Manda...
【ネットで勉強会】

中国語原書を借りる方法(英語・韓国語も)

原書の入手方法については、天天さんからも紹介がありましたが、今回私が紹介するのは買うのではなく「借りる」方法です。多言語書籍対応の公共図書館が増えてきているのをご存知ですか?中国語原書だけでなく、英語や韓国語の原書も図書館で借りることができ...
ネットde読書会

オンライン中国語原書会・第2回のお題です!

さて、オンライン中国語原書会、第2回は私が取りまとめをいたします!1回目の課題図書『活着』は、わりとメジャーな「原書読み初心者におすすめ本」なので、読んでいる方も多いのではないでしょうか。第2回の告知、少し早いのですが、本の準備などをしてい...
【ネットで勉強会】

中国を代表する作家の作品を英語で読む

オンライン中国語原書会、第1回の課題図書は余華(Yu Hua)の『活着』という作品です。チャン・イーモウ監督で映画化もされています。映画と小説はかなり違いますが。活きる 特別版 posted with カエレバコン・リー ハピネット・ピクチ...
【ネットで勉強会】

オンライン原書会&ツイッター読書会へのお誘い

「中国語原書300冊マラソン!」の天天さんから素敵な企画が!!オンライン中国語原書会開催のお知らせ 2016年7月 |中国語原書300冊マラソン!普段は実際に会うことがなかなか難しい全国のブロガーさん達、さらに中国語原書ファン、これから原書...
ドラマ・映画(大陸・港台・華流)

琅琊榜はじめました

とうとう観始めてしまいました。うわさの琅琊榜。「ろうやぼう~麒麟の才子、風雲起こす」というタイトルで、日本での放映も始まっています。キャストも豪華。一気に6話まで観ましたよ。お気に入りブログのあちこちで絶賛されているだけあって、おもしろくて...
【便利な学習ツール】

小学館中日・日中辞典アプリ、2種比較

iPhone、iPadで使える小学館中日・日中辞典は2種類あります。こちらのアプリはもともと小学館から販売されていましたが、最近アプリの販売元がHMDTというところに変わりました。私はこちらを使っています。中日・日中辞典4,100円(201...
【便利な学習ツール】

三省堂中日・日中辞典を使ってみた

さっそく使ってみました。三省堂 中日・日中辞典 〜 超級クラウン中日辞典・クラウン日中辞典 〜2,500円(2016.04.22時点)物書堂posted with ポチレバ中国語辞書アプリがセール! | Mandarin Noteただいま、...
【便利な学習ツール】

中国語辞書アプリがセール!

ただいま、中国語辞書アプリのツートップがセール中です!!このチャンスを逃す手はない!と勇んで買いました。持っていなかった、超級クラウンの辞書アプリ。三省堂 中日・日中辞典 〜 超級クラウン中日辞典・クラウン日中辞典 〜2,500円(2016...
中検/HSK/C.TEST対策

中検準1級の結果が届きました。

一昨年に何もかもすっ飛ばして1級を受けたことからもお分かりのように、今回が初受験となる準1級に関しても、合格には絶対の自信を持っていました。正直なところ、ぶっちぎりな点数で合格するつもりだったのですが、フタを開けてみると、ふっつーーーうの点...
【便利な学習ツール】

中国語図解辞典がすごい

留学中、書店で一冊の辞典に出会いました。小さい子供のように毎日ページを開いてはじーっと眺めていました。The Oxford-Duden pictorial dictionaryを下敷きにして作られた日中図解辞典です。牛津--杜登日语汉语图文...
電子辞書

中国カシオの電子辞書 E-U300購入

タオバオで購入したのがこれです。しっかり梱包されています。赤と白の2色があります。100元高かったのですが、白を購入。キーボードカバー。ほんとうに日本製なんでしょうか。液晶画面の保護フィルムの大小各一枚セットが2つ。キーボードカバー。イヤホ...
オンライン書店で中国の本などを買う

タオバオでお買い物してみた(3)

被災された方々に1日も早く、穏やかな暮らしが戻ってきますように。さて、前回からの続きです。クレジットカードでの支払手続が完了するとすぐに、SMSに次のようなメッセージが届きました。we need to verify your payment...
オンライン書店で中国の本などを買う

タオバオでお買い物してみた(2)

これまでいろんな中国のオンラインショップを利用してきましたが、今回は初めて『タオバオ(淘宝)』を使ってみることにしました。10年ほど前から、中国Amazonや当当などのサービスを使ってきましたが、幸いなことに一度も大きなトラブルに遭わずにす...
オンライン書店で中国の本などを買う

タオバオでお買い物してみた(1)

中国国内で販売されている商品がどうしても買いたくなり、思いきってタオバオを初利用してみることにしました。タオバオ(淘宝網)、天猫(tmall)共に、アリババ傘下のモールです。アリババについては、その名前を聞いたことのある方も多いのではないで...