【中国語教材】

【中国語教材】

「まいにち中国語」溜め聞き。

先週は忙しくてラジオ講座を聞く暇がありませんでした。というわけで、スペイン語講座はあっさり(1週間分)あきらめ、録音は中国語とハングルのみに。お休みの今週の月曜の分も含めて、かなり溜まってしまっています。このままでは容量がいっぱいになってし...
【中国語教材】

中国語の多読 (絵本・児童書)

ポポさんにいただいたコメント、「中国語の本でも多読はできますか?」に刺激を受けて、日本の絵本や児童書の中国語版がどのくらいあるのか集めてみました。以下は中国アマゾン(amazon.cn)で購入可能な商品です。他にも、海外で有名な作品もたくさ...
【中国語教材】

「狼圖騰」(神なるオオカミ)

八妹さんの日記に取り上げられていた「狼圖騰」、私もちょうど昼休みにぼちぼち読んでいるところでした。しょっぱなから手に汗握る内容で、なかなかおもしろそうなんですが、単語を調べる頻度が高すぎるのと聞き慣れない名前に目がいちいち引っかかり、なかな...
オンライン書店で中国の本などを買う

しつこすぎたかしら?

卓越(joyo)www.amazon.cn の送料計算がここの所ずっとおかしい!!簡装DVDは送料6元のはずなのに、きちんと計算されません。買いたいものがあるのに買えず…苦情のメールもしつこくしつこく送ったけれど、回答は毎回毎回、マニュアル...
【中国語教材】

「中国語の文法 基本例文暗唱ドリル」買いました

中国語の文法 基本例文暗唱ドリル 本間 史続編が出ました。通訳メソッドを応用したシャドウイングで学ぶ中国語文法とタイプが似ているような気がします。ひたすら例文を声に出して身につけていく、という勉強法。根気が要ります。本間史さんの本は近頃人気...
【中国語教材】

シャドウイング本

入門からのシャドウイング 中国語短文会話360と基本文法 長谷川 正時長谷川氏の新しい本が出たんですね。「通訳メソッドを応用した…」シリーズを全部揃えている身としては、ついついまた手を出してしまいそうです。今持っているものも買っただけで満足...
【中国語教材】

積読本を減らします!!

東方書店の「北京だより」、今月の話題は、06年ベストセラーランキング。私の手元には1,2,3,12位の小説がありますが、すべて同時進行中、読了は1つもなし…あれこれ手をつけるのもいいけれど、せめて1冊くらいは今月中に読み終えよう…ノンフィク...
オンライン書店で中国の本などを買う

中国amazon(joyo)でDVDを買う

大陸のネットショップで購入するのは、これまで本がほとんどでした。この3年余り出産・育児にてんてこ舞いだったので、映像ソフトは見る暇がないという理由で、購入候補からははずしておりました。めったにないことですが、ぽっかり自分の時間が取れそうなと...
【中国語教材】

待場裕子さんの本『中国語通訳トレーニング講座』『式辞あいさつ篇』

留学後、仕事で中国語を使うことになり、当時は今ほどテキストの種類も情報も多くないなか、あわてていろいろ買い揃えました。役に立ったのが下記の2冊。中国語通訳トレーニング講座―逐次通訳から同時通訳までposted with カエレバ神崎 多實子...
【中国語教材】

日訳・中訳トレーニング参考書

あくまで私の個人的な感想に過ぎませんが、日⇔中作文トレーニングにおすすめのテキストは、以下の3冊です。難度順(易→難)に並べてみました。CD付き 中国語の文法 弱点克服問題集初→中級のステップアップに最適な本だと思います。字も大きく、ページ...
【中国語教材】

中国文学関連書メモ

本を読むのは好きですが、あまりに基礎知識が足りないので時折支障が生じます。古典は催眠作用をもたらすばかりなので、せめて当代文学だけでも。おもしろそうな本のメモ。少しずつ読んでいく予定です。「規範」からの離脱―中国同時代作家たちの探索新世紀の...
オンライン書店で中国の本などを買う

中国のオンライン書店で本を買う

中国のオンライン書店での買い物の仕方について、ときどきメールで質問されるので、記事にしてみます。(最新記事)私が利用したことがあるのは当当網と卓越網。当当のほうは、オンライン書店として老舗で信頼もあるようです。(特に中国国内では便利でよく利...
オンライン書店で中国の本などを買う

博客来・books.com.tw での書籍購入方法

博客来網路書店は、台湾のネット書店です。海外からの購入手続きが簡単なので、よく利用しています。中国で売れている本も台湾版が出ていて購入できますが、台湾版は簡体字ではなく繁体字で、日本と同じ右開き縦書なのでなじまない人もいるかもしれません。た...
【中国語教材】

時代の変化につれ語学書も変わる。

CD付 サービス・接客現場でよく使う中国語中華圏から日本への旅行者数もうなぎのぼりに増えている昨今、こういったテキストが出るのもうなずけます。英語を使ってのコミュニケーションも可能ですが、日本人にも英語が出来ない人は多いし、中国の年配の人た...
【中国語教材】

気になった新聞記事「OL向け『ストレス発散請負会社』が『殴られ屋』を募集」

“發泄公司”招“受氣包”供女白領打罵發泄「OL向け『ストレス発散請負会社』が『殴られ屋』を募集」招男性沙包員、すなわち「人間サンドバッグ」となる男性募集、とのこと。すごいですね。格闘系のゲームでも最近はリアルすぎて恐ろしいなあと思うんですが...