未分類 教える方も勉強しなくちゃ 初級日本語文法と教え方のポイント初級を教える人のための日本語文法ハンドブック私が日本語指導にかかわり始めた頃(10年前くらい)には、親しみやすい指導教授書というのがなかなかなかったんですが、最近はいい本がどんどん出ています。教える側学ぶ側双... 2006.08.02 未分類
電子辞書 最近の学習「通訳メソッドを応用した中国語短文会話800」 通訳メソッドを応用した中国語短文会話800posted with カエレバ長谷川 正時 スリーエーネットワーク 2004-04-01 Amazon楽天市場この短文会話800と、中国出版の口語中級を、先を急がずに聴いています。それぞれ1課(1... 2006.07.19 電子辞書
日々のこと 気になる本(中国出版物編) 博雅漢語(高級飛翔篇)(テキスト1冊&CD2枚)使用している方いらしたら、ぜひ感想聞かせてください。問題の解答はついていないんですよね? 開口就説1~3巻。こちらもCDつき。日本語プラス英語に韓国語も併記されているのがいいなあ。日本で発売... 2006.07.13 日々のこと
毎日の学習 最近の学習 気がつくとのんびり更新になってますが、そのぶん学習時間が増えています。よきことです。最近は、持っているテキストの音声教材をランダムにディクテーション。一度の量を欲張らずに、短文数個を1セットにしてやってます。听写はたいてい夜子供が寝てから。... 2006.07.12 毎日の学習
日々のこと 今読んでます 四〇歳からの勉強法 四〇歳からの勉強法 (ちくま新書)posted with カエレバ三輪裕範 筑摩書房 2014-07-12 Amazon楽天市場英語学習についての章は大変興味深く読みました。感想は後日。 2006.07.11 日々のこと
【中国語勉強法】 听写(ディクテーション)一考 cowleyさんの記事を拝見し、私も考えました。听写というのは、文字通り、「聞いて、書き取る」という作業のことを指しますが、詳細な手順は、意外に人によって違うのかもしれません。私の場合、まず一度全体を聞いて、大まかな内容を把握します。→この... 2006.07.04 【中国語勉強法】
語学に関するアンケート 語彙増強にたいそう役立った教材 中国語・韓国語学習に関するブログを数々拝見していて、わかったことがあります。映画・ドラマで語意増強は私には無理!私は夢中になると映画やドラマでも、本でも、立ち止まって単語を調べたりメモしたりということをあまりしないので、一冊本を読んで劇的に... 2006.07.04 語学に関するアンケート
日々のこと 109種の「現代漢語詞典」 標題は東方書店の「北京だより」より。中国で最もポピュラーな中国語辞典である『現代漢語詞典』に109種、コンパクトな漢字の字引き『新華字典』に104種の海賊版が、それぞれ発見されたというのだ。出版元の商務印書館によれば、これは1996年に同社... 2006.06.29 日々のこと
未分類 2006年6月の気になる本(文化・生活ほか) 気になる本をメモメモ。購入検討中。日本語と中国語劉 徳有「すれ違い」はなぜ起きるのか。中国と中国人を知るための必読書。大江健三郎氏推薦!2001年10月、小泉純一郎首相が北京郊外廬溝橋の「抗日戦争記念館」を訪れ、「忠恕」と揮毫したが、中国人... 2006.06.21 未分類
未分類 2006年6月の気になる本(文法ほか) 気になる本をメモメモ。購入検討中。中国語慣用句型500武 柏索, 王 暁澎, 許 維翰, 周 国強日本の学習者が比較的苦手とする慣用句型のマスターに最適な辞典。初歩から専門家まで、幅広く使える丁寧な解説と豊富な例文2,900句。中国語のメッ... 2006.06.21 未分類
未分類 2006年6月の気になる本一覧(リスニングほか) 気になる本をメモメモ。購入検討中。中国語耳トレ―初級レベルからのリスニング相原 茂, 戸沼 市子, 石田 知子耳から入る中国語王 浩智耳から入る中国語〈2〉王 浩智中国語リスニングチェック―「聞く」から「効く」へ徐 迎新, 竹島 毅入門を終... 2006.06.20 未分類
語学に関するアンケート [アンケート] 語彙増強にたいそう役立った教材は? アンケート第2弾です。■語彙増強にたいそう役立った教材は? その教材を利用してどのように学習しましたか?■入門レベルを通過すると、語彙の多少が理解力に直結してきますね。けれど単語や熟語を覚えるというのは地味で忍耐力の必要な作業です。皆さんは... 2006.06.19 語学に関するアンケート
日々のこと モラル、とか倫理とか bukumamaさんのところでこんな記事を読みました。引用させていただきます。女9人でお昼ご飯を食べに行き、あるCMの話になった。「あの、『3分!たったの3分で・・・・!』ってCMどうよ?」「ああ、あれね!確かにインパクトあるけど・・・」「... 2006.06.14 日々のこと
【英語勉強法】 シャドウイングとリピーティング(リプロダクション) 「読んで身につけた」40歳からの英語独学法 笹野 洋子タイトルが気になって手に取りました。著者がはじめの方で述べているように、学習法として目新しいことは何も書いてありません。ただ、こういう類の本は、停滞している自分のやる気に酸素を吹き込んで... 2006.06.12 【中国語勉強法】【英語勉強法】やりなおし英語