このたび10年ぶりの余華の新作「兄弟」に興奮し、このおもしろさを広く知らしめるべく、余華を勝手にPRする会を設立、勝手に会長に就任いたしました。ただいま会員1名(会長含む)でございます。なにとぞよろしく。(開玩笑です念のため)
92年に発表された「活着(活きる)」は張芸謀により映画化されています。
映画も日本語訳もすばらしいのですが、読める方にはぜひ原書でそのおもしろさを味わっていただきたい。
余華のおもしろさはやはり原文のリズムとか行間にあるように思えます。
中国語が多少できればぜひチャレンジしていただきたい!
活着―ある農夫の一生
東方書店から出ているこの本は、左ページが原文、右ページが日本語注釈、という構成になっているので、文法の基礎知識があれば自力で原書に触れることができます。
張芸謀監督、カンヌ映画祭審査員特別賞作品原作
文化大革命以後の現代中国の中・短編小説を、
原文と詳細な注釈を対照しながら読む好評シリーズ。
張芸謀監督、コン・リー(鞏俐)、葛優主演、中国・香港合作で映画化、
1994年カンヌ映画祭で審査員特別賞に輝いた「活きる」の原作小説。
民国時代から新中国成立、大躍進、文化大革命、
そして現在に至る中国現代史の流れの中で生きたひとりの農夫の物語。
詳細な注を施し、教室用のテキストにも、自習用、速読教材にも使用できる語学テキスト。
一般用・学校用テキスト(中級以上)/講読。
(東方書店作品紹介頁より)
東方書店の中国現代小説系列では、同じような構成で他にもおもしろい作品が出版されているので、興味のある方はぜひどうぞ。
私が面白かったのは
一厘米―1センチ
離婚指南―別れのてびき
などです。
「活きる」は日本語訳も出ています。
活きる
余華の面白さというのは、たとえばこういうところにあります。
(「兄弟」より)
亡き夫の墓参りに行きたいという母親、墓までの長い道のりを重い病に伏せる母にできるだけ快適にすごさせてやろうと、15歳の息子(女便所覗きで捕まり村中にその名を知られる)はありったけの知恵を絞って準備を整えます。そしていよいよ当日の朝。
(李蘭:母、李光頭:息子)
悪戯息子の親孝行ぶりにほろりとする場面です。
特に「毛主席~」以下の息子の切り返しは、中国語でなくては味わえないリズムとユーモアがあります。
読める方は以下原文をどうぞ。
(簡繁入り混じりです。ご容赦ください。変換はこちらからどうぞ。)
“媽,你怎麼啦?”
“沒怎麼,”李蘭擦擦眼涙,笑着説,
“好兒子,我們走吧。”
這天清晨李蘭坐上了我們劉鎮有史以來最豪華的板車,
由李光頭拉着,在我們劉鎮的大街上招搖過市。
劉鎮的群衆目瞪口呆,
一個個都不相信自己的眼睛,
如此組裝起來的闆車就是在夢裏也沒有見過。
有群衆叫着李光頭的名字,打聽這東西是怎麽弄出來的?
“這東西?”李光頭得意地回答:“這是我媽的專板車。”
群衆聽了一頭霧水,問李光頭:“什麼專板車?”
“專板車都不知道?”
李光頭驕傲地説;,
“毛主席坐的飛機叫專機,
毛主席坐的列車叫專列,
毛主席坐的汽車叫專車,
為什麼?因為別人不能坐。
我媽坐的板車叫專板車,
為什麼?也是別人不能坐。”
我們劉鎮的女群衆覺得李蘭的專闆車更像是花轎,
她們咯咯笑個不停,叫着李蘭的名字説:
“你今天是出嫁吧?”
“不是的,”李蘭羞紅了臉,
“我是去郷下給我丈夫掃墓。”
そうそう、余華の過去の作品はこちらなどで閲覧可能です。
2008/05/07 追記:
この記事に検索でたどり着く方がとっても多いようなので、「兄弟」下巻を読み終えた感想を書いた記事へリンクをはっておきます。読み終えた方、感想をコメントで教えていただければとても嬉しいです。
「兄弟」読了
ちなみに、標記のような会は存在しておりません~。念のため。
コメント
Marieさん、再びお邪魔します。
「兄弟」、やっぱりどうしても読みたくなってきました。
上巻を買って、すこーしずつ挑戦してみたいと思います。
中国語の小説は、「世界の中心で愛を叫ぶ」と村上春樹の短い物しか読んだことないんですよ~。^_^;
どうなることやら・・ものすごくはまってしまったりして。
きゃーうれしいわー。しつこくよさを訴えた甲斐がありました!(笑)
実際のところ、文革時期の話は、読んでてつらくなる描写がたくさんあるんです。あまり想像しないように字面だけ追った箇所もあります。
でもそれを補って余りある笑いと感動!
もったいなくて下巻をまだひらけずにいます。ぐずぐずと上巻を何度も読み直して、今はダヴィンチ・コードに浮気中です。
ぺりおさんもすこーしずつ、読んでみてください。
で、よければいつか会員に(笑)
はじめまして。
余華の兄弟、下巻が出たか調べていて
marieさんのページにたどり着きました。
私も上巻でかなりはまってしまいましたよ~!
確かに初めはきつい内容ですけど、
最後のほうは滂沱の涙!文字が見えないくらいでした(笑)
もうすぐ下巻が手に入るので、ワクワクです~!
また、下巻の感想も載せてくださいね。
リンリンさんはじめまして。
コメント本当にありがとうございます!
こうしてヨロコビを分かち合える方とお話できてうれしいです♪
「兄弟」下巻、もったいないので少しずつ読んでいるところです!
ヘビーなんだけど、その中にあるほんわかした人と人とのふれあいが、たまらないんですよねえ。
リンリンさんもまた下巻の感想を教えてください!
また来てくださいね!
こんにちは。
余華さんのことをネットで調べていて
このページをみつけました。
実は余華さんが今来日中です。
8月30日東京で対談をしますので、
ご関心のある方、ぜひご参加を!
http://www.jpf.go.jp/j/culture_j/news/0608/08-05.html
こんにちわ!さっき”兄弟”の上下巻を読み終わりました
まさしくジェットコースター小説、次から次へ予想もしない
展開に衝撃を受け続けながら読み終わりました。中国の
めまぐるしい時代の流れとその中で生き残るものと、落ちぶ
れるものとの対比が残酷かつたくましく描写されてます。
最近では一番面白かったなあ。こんな会があったなんて
応援しています
>ようちゃんさん
こんにちは!おー、上下巻読み終えたんですね。
私はこれほど宣伝しておきながら、しかも余華さんにファンレターのお返事までいただいておきながら、下巻の途中で投げてあります…
私はお兄ちゃんには全く共感できず、弟くんに肩入れしてしまい、その弟の将来は上巻冒頭でわかっているだけに、なんだか読み進められずにいるんですよね。精神的にタフでないと、後半は結構きついような気がします。
今年中にはがんばって読み終えたいです。
会は勝手に自称しているだけですが、このブログで少しでも余華氏のことを知る人がいればうれしいです。
また遊びに来てくださいね。
余華さんの作品「活きる」の日本語訳を昨晩一気に読みました。 私は「魯迅」の日本語版、現代中国語版(英語対訳付)の全集を持っていて、余華氏が魯迅以降の優れた作家と知りました。 ところで、彼の「兄弟」の日本語訳がいつ上梓されるのかどなたかご存知有りませんか?
>大阪kkさん
コメントありがとうございます。
「活きる」、読まれたんですね。映画も原作も両方好きな作品です。
「兄弟」の日本語訳、泉京鹿さんが訳していると言う話をネットのどこかで見たのですが、本当かどうかはわかりません。
下巻をようやく、最近読み終わりました。下巻は評価が分かれているようですが、私はとても好きでした。早く日本語訳が出るといいなと期待しています。
Marieさん、お知らせありがとう! あなたの言うように、余華さんの原文のリズムが想像できそうです。でも、残念ながら、私は中国語が分りません。 袁枚の漢詩をじっと眺めて、なんとか、楽しめる程度です。 余氏の「兄弟」が、いつ邦訳されるか分らないのが口惜しいですね。 ついでながら、魯迅の中国人による英訳にも素敵なリズムがありました。
>大阪kkさん
余華さんのブログの過去記事を見ていたら、翻訳版リストがありました。
参考までに。
http://blog.sina.com.cn/s/blog_467a322701000079.html
これによると「兄弟」は文芸春秋から出る予定のようですね。
現在私は英語をやり直し中です。とっかかりにハ・ジンやイーユン・リーなどの英語で執筆している華人作家の小説や、余華の著作の英訳を読もうかと考えているところです。
余華氏のCries in the Drizzle、Chronicle of a Blood Merchant はアマゾンで買えるようですよ。よろしければぜひ。そしてまた感想を聞かせてくだされば嬉しいです。
Marieさん、何度もありがとう。お薦めのCries in the Drizzleをアマゾンに発注しました。 Chronicle of a Blood Merchantの方は、中古品しかなく、支払方法がややこしいので、今回は1冊だけにしました。 いつ読了出来るかわかりませんが、また感想をお伝えできれば嬉しくおもいます。 また、「兄弟」の英訳があるようですが、私はそれを見つける事が出来ませんでした。 なお、文芸春秋には、即座に問い合わせたのですが、直ぐに返事をくれません。
次は、文芸春秋に直接電話して見ます。
>大阪kkさん
いえいえ、こちらこそ、こうしてお話できる機会を持てて嬉しいです。
早速購入されたんですね!私は「Chronicle of a Blood Merchant 許三観売血記」がとても印象に残っています。書かれた時期も内容的にも、ちょうど「活着」と「兄弟」の間にある作品だと感じました。
「兄弟」の英訳、私も探してみましたが、まだ出版されていないようですね。日本語版の方も、訳が順調に進んでいないのかしら。
Marieさん
いま文芸春秋の本社に架電し、余さんの「兄弟」の出版を問い合わせましたところ、今年の5月までの計画にもなく、残念ながら、現時点でいつ出版されるのか不明とのことでした。 応対は親切でした。
「活きる」を翻訳したプロフェッショナルが訳せば良いのにな!‥と感じています。
Marieさん、ごぶさたしております。
先月ほとんど突然仕事が決まり、現在メーカーでマニュアルなどの英訳(やがては中訳も・・・)の派遣の仕事に就きました。中国語はまだまだなので、いいのかな~というのが正直なところですが(汗)肝心の翻訳はプロの翻訳会社に頼むので、実際のところチェッカーの仕事といったところです。
ところで、日○通信社の某雑誌のエッセイコンテストに入賞されましたか?HN(・・・エッセイだからペンネームか)でおやっ?と思い、しかし私は漠然とMarieさんは都内じゃない関東圏にお住まいだと思っていたので「違うよな~」と思いつつ読み進めると「え~、やっぱり?」だったのですが、いかがでしょう?
これから1日の大半を仕事+通勤に持っていかれるので、中国語の勉強は前にも増して細々となりますが「細く長く」を目標にします!またおじゃますると思いますのでよろしくお願いします。あ、私の当当での1月、2月の注文もここ数週間で堰を切ったように届いています(ほとんど忘れてた・・・)。クレームが多数寄せられ、一時的に「ヤバい」となったのか、本当に改善されたのかは推し測れないところが当当ですね ^_^;
>大阪kkさん
ご報告ありがとうございました!まだ出版日は不明なんですね…残念です。
ブログの記事にも書いているんですが、かなり下ねたが多いんですよね。中国語原文ならそのニュアンスとか可笑しみだとかをそのまま受け取れるんですが、訳すのはとっても難しいだろうなと、素人ながら思います。
早く訳が完成されて日本で発売されることを心から祈っています!余華氏のためにも、訳者のためにも、待っている読者のためにも!
>にゃじゃらさん
こんにちは!英訳、そしていずれは中訳の仕事、いいですね!チェッカーといっても、知識を必要としますよね。私も以前頼まれたことがありましたが、中には機械翻訳に掛けただけのひどいものもまじっていて、大変だったのを覚えています。
お仕事に慣れるまで大変だと思いますが、中国語学習、一緒に頑張りましょうね!
通勤学習、いいですよ♪通勤中の学習に慣れてしまうと、どうも家での勉強が億劫になってしまいます…
エッセイコンテスト、もう見つかっちゃいましたね!
ええそうなんです、入賞しました。関東圏からは程遠いところに住んでますよ~。
ペンネームOKということだったので、せっかくなのでHNと同じものを使ってみました。私も今日本屋で見てみたのですが、「県名入れないでね」とお願いしたのに、ばっちり入ってましたよね、確か…。
私はリニューアル以前の「読む中国語世界」が好きだったので狙って応募したんですが、新しいタイプのはどうなんでしょうね…。賞品で一生懸命勉強したいと思います。
Marieさん
遅くなるといけませんので、取り急ぎ、中間報告
Cries in the drizzleを手に入れ、いま2章を読み終え
これから更に読み進めます。 翻訳者が米国の学者ですからセミコロンやコロンを使って英語にしていて、本当に原文に忠実なのかな?と疑心暗鬼の状態で読んでいます。
「活きる」に見たように余さんの文章にはリズムがありましたから!
>大阪kkさん
こんにちは!報告ありがとうございます!
英訳にあのリズムを移しかえるって、どんな感じなんでしょうね~。わたしも一度読んでみたいです。
「兄弟」は、映画化で姜武(姜文の弟)主演か?などと話題になっています。もしかしたら原作よりも先に映画、ということもあるかもしれませんね。
今回、「活きる」について書いたエッセイが入賞して、「読む中国語世界」5月号に掲載されています。よろしければ書店で読んでみてください♪
Marieさん
早速出版会社に架電、128ページにあなたのエッセイが掲載されていることを確認後、旭屋で調べさせたのですが、5月号は既に無く、バックナンバーを取寄せなければなりません。‥残念なり。 またまた、出版社の女性は親切でした。
>大阪kkさん
すごい!大阪kkさんの行動力を私も見習いたいと思います!
バックナンバー、わざわざ取り寄せていただいたんでしょうか…恐縮です。
こうしてブログを通じて交流ができること、とても嬉しく思っています。
Marieさん
あなたの入賞作品、拝読。 正直で可愛いエッセイでした。
(私の本音を言うと、「活きる」についてのあなたの掘り下げた評論を期待していたのですが) この5月号の三蔵法師の記事もとても興味深いものでした。 我々が良く知っている般若心経の訳者が西暦600年頃の中国にいたのに‥現状の中国と日本は!? 私の行動力をお褒め頂き恐縮。(行動力に関しては、関西で1,2番‥だと思う!?) いまの若い人は直ぐに出来る事をしないで、そのうち、頭が良くないから忘れてしまう事が多々。 それで私は困っています。
(私の本籍地に住んでいらっしゃるのですね!)
>大阪kkさん
読んでくださってありがとうございます。
「活きる」についての評論…800字ではとても書ききれません~
関西で1,2番の行動力!すぐに見習わなくては。
また今度機会があれば、と思うのは逃げの姿勢ですね。「いつかやろう」は「二度とできない」と念じて励みます。
「困っている」ということは何か教育関係のお仕事をしてらっしゃるのかしら?
Marieさん
「教育関係」‥もし私が「教育関係」を一生の仕事にしていたとすると、今頃、竹林の仙人となって隠遁していたでしょうね。 「もの作り」をベースにして、誰もやらないことにチャレンジしている製造業を営んでいます。
「困っている」と言う意味は、現在の若者たちに余さんの「活きる」というような小説を読んで、心を豊かにして欲しい‥と言う意味なのです。 裏返せば、今の若い人達は、世の中が複雑になったように錯覚しているため、心が豊かではない‥と言う風に見えるのです。 ところで、Cries in the drizzle, やっと、第三章のPassing(語り手の弟が死んでしまう事なのですが)を読んでいます。 シンプルで淡々と記述されています。(余さん以外に読みたい本が山積みで一気に読めないのが心残りです)
>大阪kkさん
製造業を営まれているのですね。自らの手で形あるものを作り出していくという作業は、最も創造的なものだと思います。私の仕事はPC上での作業を主とするものですが、「クリエイター」とは名ばかり、どうも手ごたえが空疎な感じでいけません…。
読書のよさの一つは他人の人生を疑似体験できることにあると思います。頭ではなく心でリンクすることで、自分の人生に役立てていけると私は信じています。
私も余さんの過去の作品をじっくり読み直してみたいのですが、他にも沢山読みたい本があり、なかなか実現できません…
>大阪kkさん
こちらに時々いらっしゃってくださるでしょうか?
近々嬉しい知らせがありそうですよ♪
Marieさん
「近々嬉しい知らせがありそうですよ」と言う事は、余氏の「兄弟」の邦訳が出来たのでしょうか?
ついでながら、あなたのひとつ前の書き込みについて‥
グレアム・グリーンが次のように言っています。
「人生とは、出会う人間よりも出会う書物によって作られることが多いものである。書物をなかだちにして、人は愛や苦悩を学ぶのだ」‥これ、彼の小説の「Travels with my aunt」にあったと思います。
>大阪kkさん
まだ私もよくわからないのですが…とある筋からの情報です♪
素敵な言葉を教えてくださってありがとうございます。
グレアム・グリーン、そういえば最近読んでいません。一時期映画の原作を読んでましたが…
Marieさん
ご無沙汰しています。 文芸春秋に発表がありました。
余華の「兄弟」、6月26日発売だそうです。近所の書店に取寄せ注文します。 私の予想通り、ノーベル文学賞候補だそうですね。(文芸春秋がそう言っていました)
願わくば、原文のリズムが残っているように!!
(本当は技術開発の仕事に精を出さねばならぬのに、中国のこの若者が気に成ります)
>大阪kkさん
そうなんですね!やっと発表されたんですね!
毛丹青さんの非公開の文章内でこのことを知ったので、ほかで発表されるまでは…とお口にチャックしておりました。
私も日本語訳、楽しみです!
下ネタ満載の原文がどこまで忠実に、そしてどのように訳されているのか、私はそちらの方も気になります…
Marieさん
ご無沙汰しています。 昨日、「兄弟」上下を入手しました。 この本は、私から家内へのプレゼントで、彼女は読み始めた時になにやら「ぶーすか、ブースカ」言っておりましたが、夜中まで読み続けていました。 ですから、2,3日後には、私が読む事に成ると思います。 ところで、余華の「雨の中の叫び」‥日本ではこういう風に約すようですね。 本当は「霧雨」、即ち、べたつくのにね! また、余さんは「ジェームス・ジョイス」賞をもらったらしく、何でかな‥(とにかく、彼には能力があるので、欧米人が彼に賞を上げたかったのでしょうね。
>大阪kkさん
「ジェームス・ジョイス」賞…私も共通点がよくわかりません…彼の作品にただようそこはかとないユーモア(「兄弟」はかなりパンチのきいたユーモアですが)、欧米人に伝わるんですね。翻訳がいいのかしら。
ところで大阪kkさん、このブログのトップをご覧になっていますか?余華さん関連の記事、最近たくさんアップしてます!そちらの方にもぜひコメントいただければ嬉しいです♪
http://mandarinnote.jugem.jp/
いつも拝見させて頂くだけなのですが、「兄弟」の日本語訳を読み終えたので、コメントしたくなり、初コメントです。
自分の感想ですが、なんだか中国の移り変わりそのものだなぁ、と思いました。文革時代から現代まで。現代中国の文化的に荒れている、と言ったら変ですが、なんでもあり時代をよく表現している、と思いました。古き良き(悪くもあった)中国はどこへやら、今は便利になったけれど、昔の中国も懐かしいです。
>hikokoさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
ほんとうにそうですね。
文革から現代まで、中国の人たちは本当にものすごい時代の荒波によく立ち向かったと思います。
私がはじめて中国に行ったのは天安門事件の年で、まだ子供でした。街並みも暮らしぶりも変わりましたが、その頃受けた印象と、今抱いている印象はそれほど変わらないような気がします。
昔の中国と言うのは文革前のことを指していらっしゃるのでしょうか。話には聞きますが想像もつかない感じです。