音声変化だけをじっくり説明したテキスト。

絶対『英語の耳』になる!リスニング50のルール
絶対『英語の耳』になる!リスニング50のルール
・機能語が他の単語と結びつく時の音声変化
・単語1語の中で起こる音変化
について、発音をカタカナ表示でざっくりそれぞれの特徴を説明してあります。
機能語の音声変化に関しては、私にとっては特に目新しいものはありませんでした。
私はこれをどこでマスターしたんだろう?と考えてみると…
どうやら、中学高校時代に聞きまくった洋楽のおかげのようです。
歌詞には”You’re ホニャララ”とあるのに、実際には”You’re”はほとんど聞こえない。歌詞につられて”You’re”を歌うと置いていかれるので、自然に自分も省略し、「アワナ」「ユゴナ」なども聞いているうちに「こんなもんなのね」と納得してしまう。
同じように省略して歌わないと、一緒について歌えない、という理由で、自然にこの音声変化、そして英語ならではのリズムを習得していたんでしょうか。
でも…”How’s it going?”というあいさつを生で聞いた時は、さっぱり何のことやらわからなかったなあ…「ハズゴン」としか聞こえなくて。
ただし、聞き取る時には聞けても、自分が同じようなリズムで発話するのはなかなか難しそうです。ついつい、「アーユーゴーイングトゥ」とか言っちゃうんですよね。
このテキストは、聞き取ることに重点を置いてるんですが、実際自分がこの音声変化を発音する時はどういうふうにすればいいんでしょう。
本の中では「聞こえない」と「省略される」ということばが同じように使われているんですが、日本人には聞こえなくても、韓国語のパッチムのように、口の形は残されているのでは?などなど、いろいろ疑問は残りました。
洋楽にどっぷりはまった経験がない方には、このテキストを通しで見て聞けば、ややこしい英語ならではのリエゾンが、かなり聞きやすくなるんじゃないかなーと思いました。

タイトルとURLをコピーしました