「電子辞書もポメラみたいにテキスト入力&保存できればいいのに」
電子辞書を持ち歩いてよく使っている方は一度は思ったことがあると思います。
とうとうその機能のついた電子辞書が出るみたいですね。
テキストメモを保存、PCに転送できる電子辞書 シャープ
中国語学習機にこの機能が搭載されるのはいつ頃になるのでしょうか…待ち遠しい。
ポメラ
久々文具ネタということで、最近の学習ノートについて。
このところめずらしくコンスタントに整理整頓をしているのですが、買ったままほったらかして存在すら忘れていた無印のリングノート・開閉式(参考サイト)が出てきました。
A5サイズのリングノートですが、リングが開いてリフィルの差し替えができるというすぐれもの。ルーズリーフと違うのは、リングノートのように折り返して片面だけ使えること。
方眼リフィルが追加されているのは、おそらく自分の仕業なのですが、全く記憶がありません。
ちょうどノートが切れたところだったので、使い始めましたがこれはいい!
A5のリングノートで私がこだわるのは、重要な順に、罫線の幅や色・ページ数・表紙、こんなところです。
でもたいてい、罫線のところですでに選択肢がなくなって、表紙やページ数は妥協するしかない、というのがほとんどです。
仕事で使っているロルバーンも、カバンが小さいときにはもう少しページ数が少ないといいのになと思います。逆にコクヨなどの30枚だと少なすぎるし表紙も薄くてたよりなくって。
これなら表紙の強度も満足、ページ数は調整可能、リフィルも好きなのを選んで来れます。
早速仕事用にも買い足そうとしましたが、さすが無印良品、すでに廃盤になっているようです。
同じ機能を持つ「ルーズリング」という商品を見つけて、買ってみました。
8mmと10mmの2サイズあるのですが、小さい方を買ってみました。リングは手でも開けられて、感触がおもしろくて何回も開け閉め。背の部分も細いので、表紙を折りたたんで使用しても違和感ありません。でもリフィルだけだったらヘナヘナなので、表紙がほしいところです。
家の中をあさってみたら、無印の再生紙インデックス(A5)が出てきたので、そのタブ部分を切り取って表紙にしました。ちょっと100均ノートみたいなチープな雰囲気をかもし出してますが、ノートを折りたたんで電車で膝の上で勉強するのに問題ない強度です。ルーズリーフの穴あけパンチとかあったら、好きな表紙を手作りできそうですね。
ルーズリーフとリングノートのいいとこどりのノートが一丁上がり!です。
こんなに便利なのに、なんで廃盤にしちゃったんでしょうね、無印。
ロルバーン
電子辞書・ポメラ化
