昨年もやりましたが、今年もやります。
過去の様子はこちらから。
前回を振り返っての反省点は、ディクテーションの後の音読に重きを置きすぎたために、ディクテーション自体が続かなくなってしまったこと。
30秒から1分くらいの音声について、ディクテーションだけで約30分かかるのに、さらに音読60回!ときばってしまうと、プラス最低1時間の学習時間が必要になります。
そこで今回は、気に入った、もしくは週の初めにディクテーションした文章を1週間ひたすら音読することにします。これなら一日10回弱しか読めなくても、1週間で目標60回を実現できます。
ディクテーション自体も、
1.まず気合を入れて1~3回聞く。
2.センテンスごとに再生を止めて書き取る。巻き戻さない。
3.1回目黒、2回目青、3回目赤で書き取る。3回目は巻き戻しOKとする。
4.聞き取れなかった語句には赤丸をつける。
5.音読できるだけ。
自分でルールを作って、だらだらと学習時間をかけないようにします。
また、1の流し聞きと2~4、5の音読はまとめてやらず、スキマ時間でやるように気をつけます。最近スキマ時間をあまり有効に使えていないので…
使うテキストは、もう何度宣言したかわかりませんが、こちらです。
ハッシュタグはいつもの #tian2_dic を使います。
10月いっぱいでめどがつくといいな…。