思い出話。

留学後、中国語を使う仕事をするようになり、通訳もときどきしなければならなくなりました。
翻訳ならまだしも、通訳という仕事は、ちょっと喋れるくらいのレベルでは全く身の丈に合わないものなのですが、知らない人から見ると、「喋れる=通訳できる」と思ってしまうようですね…。
しかもどちらかというと内向的な私にとって、大勢の視線を一身に浴びて話さなければいけないというシチュエーションは、日本語ですら針のむしろなのに、中国語で機転を利かせつつ話さなければならないのは相当の試練でした。
専門的な勉強をしたわけではないので、ものすごく苦労したし、迷惑もかけてしまったし、恥もたくさんかきました。今思い出しても変な汗が出ます…。
それでも求められればやらざるを得ないので、自分なりに対策を練りました。
近くに通訳の専門学校などはなかったので、この本を購入して書かれている方法どおりにトレーニングを進めていきました。この本は留学にも持っていっていたのですが、ほとんど使わないまま持ち帰り、帰国後に大活躍することとなりました。
中国語通訳トレーニング講座
中国語通訳トレーニング講座
ホテルなどの会場で開かれるレセプションや食事会の通訳は、代表者の挨拶がほとんどで、事前に原稿もいただくためにそれほど苦痛ではなかったのですが、たまに原稿なしで滔々と話し始める方もいらっしゃり、焦りました。ただ、式辞挨拶は決まり文句が多いので、ある程度言い回しのパターンを覚えてしまえば、なんとかなることがわかりました。
「式辞あいさつ篇」(新編・東方中国語講座) から使えそうな搭配をピックアップして、思い浮かぶ限りの言い回しを作ってストックしていました。
工場視察などでは、専門用語が急に飛び出してくることと、訛りがきつくて聞き取りが難しいのが大変でした。ただ、若くていかにもひよっこな様子だったのと、積極的に相手との距離を縮めようとする姿勢がよかったのか(田舎のおじちゃん相手が多かったので…^^;)相手もわかりやすく話そうと努力してくれたり、聞きなおしても快く繰り返してくれたり、助けてもらうことが多かったです。クレームなど言いづらいこともびしっと言わないといけないことも多かったのですが、仕事相手と馴れ合いにならずに友好的な関係を築けたのは、ビジネスをうまくすすめる上で役に立ったと思います。
今思えば、この頃が、私のこれまでの人生最大のアウトプット時期でした。
留学中も勉強でも人間関係でも中国語どっぷりな生活を送っていましたが、日常生活と仕事ではかかってくる負荷が全然違うので、すごく必死でした。
結婚・出産後は今度は目下一番のインプット期に入り、それは今も継続中です。もう少し勉強にアウトプットの要素を取り入れねば…と思いつつ、地味~に本ばかり読んでいます。
夏休みの宿題終了以降、勉強の重心がかなり韓国語に傾いています。
これまでの学習から得たことをうまくこれからの中国語・韓国語学習(あ、英語も)に生かしていきたいので、これまでの自分の学習法を検証してみたいと思っています。

タイトルとURLをコピーしました