前記事の「中国語通訳トレーニング講座」で、シャドウイング、サイトラなど、体系的な通訳トレーニング法を知りました。
最近は「シャドウイング」と銘打たれたテキストがたくさんありますが、私はシャドウイングというのは通訳練習あるいは運用能力アップのためのトレーニングの一部分にすぎないと捕らえています。なので、この種の教材の「シャドウイングだけで話せるようになる」という売り文句には少々疑問を感じています。(売り文句はそうでも、実際の内容はそういう主旨でないことも多いですし。)
以下に実践を通して納得できたこと、効果が出にくいと感じたことをそれぞれ書いてみます。
※この記事はとあるブログを拝読したことがきっかけで、(私の場合はこうだなあ)と思い書きはじめました。実践されている方のやりかたを否定しているわけではないので、その点をご理解の上お読みいただければ幸いです。そもそも語学の学習法は十人十色で、他の人には効果がなくても自分にはある、その反対もよくあることですので。
・シャドウイングは筋力トレーニング
口を動かし、日本語では使わない口の筋肉を鍛えることが目的。
・シャドウイングは音感を養う訓練
数秒後からついていくことで、イントネーションやアクセント、リズム感を養う。
→全く意味がわからない状態で音だけをとっていくという人もいるし、内容・文法全て把握した状態で行うという人もいる。
・シャドウイングは通訳練習の一部
シャドウイングは通訳練習において、オーバーラッピング(全く同時に発声)・リプロダクション(1センテンスごとに止めて繰り返す)への(必要不可欠な)通過点。
・ディクテーションのかわりにはなりにくい
内容を知らない状態でのシャドウイングは結構な負荷がかかるので、ディクテーションと同じような効果が上がるかと思ってやってみたけれど、かけた時間の割には効果が上がりませんでした。ディクテーション的な要素は取り入れない方がシャドウイング本来のよさが出そう。
1.まっさらの状態で何度かシャドウイング→わからない単語をスクリプトでチェック→再度シャドウイング
2.ディクテーションでわからない部分を炙り出す→シャドウイング・音読
2つのやり方で試してみたところ、2の方が定着率がいいようです。書く方が頭に残りやすいタイプのせいか、2の方が副詞や助詞の用法など、文章構造の細かい部分に気を配れました。
・「シャドウイングができる=文中に含まれる語彙を使える」、は等しくない。
たとえば小説で、内容を理解し、且つ字を追いながら正しい発音で読み上げることができても、文中に出てくる語彙全てが「使えるレベル」にあるわけではありません(ただいま痛感中)。シャドウイング学習でもそれと同じ現象が起きました。「使えるレベル」にあるかどうかを判定するのは難しいけれど、まとまった量のリプロダクションをしてみると少しはわかるかもしれません。原文を見ずに、内容を再現してみる。まとまった文章はもちろん、ワンセンテンスでも意外にできないことがあります。
これはディクテーションでも同じこと。聞けて書けてもフリートーキングで使えるとは限りません。
中級以降の学習というのは、聞いて(読んで)わかるレベルの単語を使えるレベルに引き上げることが主軸になってきます(chstdさんのブログが参考になります)。スピーキング力というのは、瞬時に反応できるチャンクをどのくらい蓄積・維持できるかということにかかってくるので、その部分はシャドウイングだけでは効果的に鍛えられないような気がします。
知識として得た語句を「使えるレベル」にするために重要なのは、さまざまな語を組み合わせたセットの数です。そのためには結局、辞書をこまめに引いて例文に多く当たること、難解な語彙よりも、使えそうで使えない搭配がないかどうか常にアンテナを張ること、ではないかと思います。まだまだ試行錯誤中ですが…。
「瞬訳中国語」を書店でぱらぱらとめくってみると、中→日は問題なくても、日→中だと意外に出てこないフレーズが結構あって焦ります。語学学習はほんとに奥が深いです。
・シャドウイングは音読パッケージの中で
というわけで、私がどのようにシャドウイングを導入しているかというと、現在のところは英語上達完全マップの音読パッケージというトレーニングの中だけでです。このトレーニング法でも、実はシャドウイングは主要なメニューではありません。むしろテキストを見ながらの音読やリピーティングの方が重視されています。シャドウイングは、そのメニューをこなした後、素材を十分噛み砕いてこなれた状態にしてからで、回数も全体の10~20%です。
とはいえ、なかなかテキストと首っ引きで音読する時間は取れないので、実際にはほとんどテキストを見ないでのリピーティング・シャドウイングになってしまいます。この場合でも、音読パッケージの原則である「音読素材の文章構造や単語の意味をしっかり把握した状態」から始めないとやはり効果が上がらないようです。
ちなみに、この英語上達完全マップのトレーニング法、韓国語でも実践中ですが、韓国語の音読では、中国語になかった要素が加わって、かなり苦戦しています。
まずは独特のprosody。声調記号のある中国語が懐かしくなりました~。発音よりもこの抑揚の方が難しく感じます。
それからバラエティにとんだ文末表現。「~じゃないですか」とか、「でしたよね」とか、日本語を棚に上げて、英語や中国語にはそんな複雑な文末表現なかった~!と叫びたくなってしまいます。
…しかし、ストイックな語学学習をよくまあ今まで続けてこれたなあと自分でも感心するやら呆れるやら。半分は、留学にかけた時間と資金をムダにしたくないからというケチな料簡でレベル維持を目指していますが…。
シャドウイング
