最近の勉強→ニュースアプリ(英語・中国語)

週末は子供の行事で埋まる秋、日本語の本すらあまり落ち着いて読めない状態で、なかなか落ち着いて学習計画が立てられません。
このところちょっとプレッシャーがかかると暴食に走ってしまっているので、せめて勉強くらいは楽しく負荷をかけずにやろうと思い(でないとあっという間に体がふくらんでしまいそう)、時間のあるときにはHolesやEat That Frogなど、以前読んで面白かった本のAudiobookを聞いています。おそろしく催眠効果があるので、長時間続かないのが残念ですが…
英語の方は、しばらく読書中心だったのですが、最近は興味がニュースにうつってきました。マイブームには逆らわずに行くのが私の勉強を続けるコツのひとつなので、今はニュースばかり聞いています。
これまではVOA SpecialとStandardが聞ける iDaily Proというアプリを愛用していましたが、どうもバージョンアップで大幅に変更があったらしく、とっても悪いレビューがたくさんついています。幸い私はすぐにバージョンアップしなかったので、今も旧バージョンで使用していますが…
興味のあるニュースは一通り目と耳を通し、「これは」と思うものをお気に入りに登録して、しつこくしつこく聞いています。ヘビーローテーションは、9月28日に配信された「Medical Spies Keep Watch on Leaders」10月21日の「From Couch Potato to Cabin Fever」などです。リピーティングしたりシャドウイングしたりエンドレスで聞き流したりしています。
ざっと聞いただけでも、単語を寄せ集めることでなんとなく意味は取れるのですが、精読精聴すると、細かいところが聞き取れていないし、文の構造もちゃんと理解できていないということがわかります。
同じような機能を持つアプリが他にもあります。
  
初級リスニングNEWS・実践リスニングNEWS
どうやら上述のアプリとほぼ同じような機能を持っているようです。
このシリーズで、対話形式のニュースアプリがありました。さっそく使ってみることに。

PBS News RSS Player(リスニングNEWSプロ)
VOA Standard newsとの違い:
1、2人以上の対談を主とした評論形式のニュースですので、よりネイティブな米国英語を実際のテキストを確認しながら聴くことが可能です。(単独ニュースもあります)
2、ウェブページで対応のビデオニュースをご覧になれます。(インタネット接続必要、ビデオないニュースもあります。)
3、VOA標準Newsではスクリプトが音声と対応していないものもありますが、PBSニュースはほぼ対応しています。
4、午前中(日本時間)最新のニュースが取得できます。(米国休日は更新されないようです)
5、アメリカ国内向けのビデオニュースからの音声ニュースで、VOA標準Newsより若干スピードが速くなります。

配信される記事がたくさんある上に、ひとつが10分近くあり、なかなか全部を集中して聞くことはできないので、興味がある記事を選んで集中して聞いてみることにしました。ここ数日のお気に入りはこちらです。
Steve Jobs Biography Examines How Rule-Breaker Tied ‘Artistry to Engineering’
興味があり、しかも話の内容がだいたい想像できることもあり、聞きやすかったです。淡々と読まれるニュースを聞いていると、飽きてきてしまうものですが、対話形式というのがなかなか新鮮です。

Google翻訳を使って対訳表示もできるのですが、翻訳の精度も高くないので、私は英文オンリーの表示で使用しています。

再生速度変更・辞書アプリ連携など、便利な機能がもりだくさんです。
同じシリーズで、中国語ニュースのアプリがありました。

Chinese News RSS Player(中国語リスニングNEWS)
VOA中文のアプリは他にもあって(無料)、試してみましたが使いにくくてすぐに削除してしまっていました。こちらは学習者のための機能満載でとっても便利。

 
横向きでの表示もみやすくていいです。

これはいいです。もっと早く使っておけばよかった!と思いました。

タイトルとURLをコピーしました