【中国語教材】

中国語翻訳トレーニング・用例にあたる

翻訳トレーニングをしています。考えうるありとあらゆる手を使って、原文から訳文へ変換するための手間を惜しまない。検定試験の中作文対策とはだいぶ違います。日中・中日翻訳トレーニングブックposted with カエレバ高田 裕子,毛 燕 大修館...
【ネットで勉強会】

春分の日企画、テキスト選びました

この冬は長めにお休みをもらえたので、この本を復習していました。このブログを見てくださっている方にはおなじみ、テキスト1冊企画と言えばこの本です。中国語作文のための短文練習―中文造句posted with カエレバ中山 時子,飯泉 彰裕 東方...
洋書多読

読んでいる洋書

洋書を読み始めたころは、好きな作家の新刊をまだ邦訳が出ていない時期に読むというのがかなり大きな動機の一つになっていました。原書で読むことを目標に、邦訳が出てもがまんして読まずにいることもありました。最近はいろいろ吹っ切れて、読みたいけれど自...
【ネットで勉強会】

春分の日までにテキスト1冊仕上げよう!2016

新しい一年が始まりました。今年もよろしくお願いします。さて、今年もやります。「春分の日までにテキスト1冊仕上げてしまおう!」春分の日をゴールとし、各自が教材・学習内容を決めてやりとげようという企画です。時が過ぎるのは早いもので、今年が6回目...
毎日の学習

2015年総まとめ・来年の目標

1月恒例の春分の日企画を始めました。■Bullet Journalのマンスリーをハッピーリスト化■Kindleのなかみを全文検索2月ようやくLINEスタンプが販売されました。■LINEスタンプ販売開始しました! 3月本ばかり読んでいた気がし...
【ブログのコツ】

今年よく読まれた10記事

この1年の総まとめとして、今年よく読まれた10記事を紹介します。スポンサーリンク(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});第10位American Accent Training や...
洋書多読

日本を紹介する洋書

年末年始用に、おもしろそうな本をメモメモ。トーキョー散歩 ―Tokyo On Footposted with カエレバフロラン シャヴェ チャールズ・イ・タトル出版 2011-07-20 Amazon楽天市場これは日本語版かしら。東京散歩p...
【便利な学習ツール】

Evernoteの検索専用アプリ

Evernoteの検索に特化したアプリがここ最近ない状態だったので、FindNoteというアプリが出てきたのはとても嬉しいニュースです!しかも年末セールで現在半額(^^)FindNote for Evernote - エバーノートをカンタン...
日々のこと

SUPERBETTER Secret Book Club Hangout

ちょうどSUPERBETTERを読んでいるところに、著者による10人のゲストを迎えてのhangoutが開催されたことを知り、さっそく観てみました。スポンサーリンク(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []...
Pebble Time Round レビュー

丸Pebbleの充電ドックを作りました

Pebble time roundの時計スタンドがあるといいなと思い、子供と一緒にラキューで作ってみました。いちばん気に入ったのはコンパクトなこれ。プロトタイプいろいろ。おまけ。危機一髪。ラキューいいですよ。クリスマスプレゼントにいかがでし...
【便利な学習ツール】

スーパーベターになろう

Audibleのクレジットで原書のオーディオブックを買ってみました。まだ途中。SuperBetter: A Revolutionary Approach to Getting Stronger, Happier, Braver and Mo...
Pebble Time Round レビュー

Pebble time round 設定マップ

Pebble timeのアプリから設定できることはほとんどなく(各ウォッチフェイスの設定はこちらからしかできませんが)、Pebble time round本体から設定することがたくさんありすぎて、最初はかなり戸惑いました。設定はここから。あ...
洋書多読

本を読むときに何が起きているのか

以前読んだ原書の邦訳が出ていました!すごくおもしろかったのでオススメです。本を読むときに何が起きているのか  ことばとビジュアルの間、目と頭の間posted with カエレバピーター・メンデルサンド フィルムアート社 2015-06-27...
いえのこと

こどもと一緒に編めるシュシュ

酔っ払いが手慰みにシュシュを編み始めたのが昨夜。編み図なしで適当に編みながらデザインを決めていきます。途中から子供がやってきて一緒に編み始めたので、編み目の数に注意深くならなくてもいいデザインにしてみました。1周目は細編みひとつと鎖編みよっ...
電子書籍を作る

Kindleダイレクト・パブリッシングに挑戦

Kindleが好きすぎて、本を作ってみることにしました。電子出版なら Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシングAmazonが提供している作成ツールも日々進歩しているようで、今ではWORD文書をアップロードするだけで電子書籍がで...