日々のこと

リバー・フェニックスの作品を購入しました

Amazon絶賛セール中です。☆映画、ドラマ、アニメのDVD・ブルーレイがのセール実施中。最大70%OFFセール☆DVD どれでも3枚3,090円いい機会なので買ってしまいました。旅立ちの時 posted with カエレバリヴァー・フェニ...
【中国語勉強法】

メール関連の中国語

いつものごとく、用例検索の旅に出て、各所をさまよっておりましたら、面白いテーマを見つけました。みなさん、次の単語を中国語に直せますか?電子メールに関する語彙です。◎受信ボックス◎受信者◎発信者◎添付ファイル◎CC◎件名◎署名欄◎絵文字◎顔文...
【便利な学習ツール】

Search Center PCで複数のオンライン辞書を一括検索

PCで入力の手間を減らしつつ複数のオンライン辞書を検索する方法です。異なるオンライン辞書サイトを一括検索・横断検索することが可能です。中国語に限らず、英語や他言語のオンライン辞書検索、また、通常の検索の省力化にも使えます。検索エンジンのショ...
中検/HSK/C.TEST対策

中検対策・勉強法(3) 複数の辞書を使う・その1

やっているひとには当たり前の内容ですが、多分やってない人もいると思うので、紹介してみます。このブログでも何度も取り上げている、複数の辞書を使っての学習法です。・単語集を端から暗記するけど効果が出ない・対策問題集をたくさんやっているけどなかな...
【中国語勉強法】

中国相声の魅力

読みました。とてもおもしろかった!中国のお笑い―伝統話芸“相声”の魅力 (あじあブックス)posted with カエレバ戸張 東夫 大修館書店 2012-12 Amazon楽天市場中国相声の成り立ちや代表的な演者についての詳細などが体系的...
中検/HSK/C.TEST対策

中検2級・準1級 対策・勉強法(2)過去問を有効活用

さて、続きです。準1級から3級までの過去問をまとめて見てみると、どの級にも頻出する語句を発見したり、2級の筆記問題に出てきた語句が準1級のリスニングに出ていることに気づいたりします。過去問はつい解いて点数を出すだけで満足してしまいがちですが...
【便利な学習ツール】

読んでいる洋書・2016年1月

Audibleで聞き読みしています。8~12歳向けの本なので、英語も難しくありません。冒頭の、彼が生まれるときの様子をお母さんが彼に話す描写が可笑しくて、そして愛情いっぱいで、それだけで涙が出てしまいます。Wonderposted with...
中検/HSK/C.TEST対策

中検2級・準1級 対策・勉強法

TOEICに取り組んだ経験が、中検にも生かせると気づいた話です。先月ツイッター経由でメッセージをもらいました。中検2級に何度も挑戦しているがなかなか受からない、どういう勉強をすればよいかという質問でしたが、私は中検を受けたのは1級が初めてな...
中検/HSK/C.TEST対策

中検・HSKのリスニング対策に。ピンインチェック

以前『読む中国語世界』や『聴く中国語』を使って、漢字から離れ、ピンインだけを使って文章を読み、内容を理解する練習をしていました。漢字を見れば理解できるけれど聞き取れない、という語句の数を減らすためです。『聴く中国語』はスクリプトとピンインが...
Bullet Journal

夢は大きく、タスクは小さく!

春分の日企画では翻訳トレーニングブックに挑戦しようと思いましたが、大変手ごわい内容だったので、方針を変えました。日中・中日翻訳トレーニングブックposted with カエレバ高田 裕子,毛 燕 大修館書店 2009-11-20 Amazo...
日々のこと

DVD・ブルーレイのセール!

1月31日まで、AmazonでDVD・ブルーレイのセールやってます。目移りしちゃいます。☆映画、ドラマ、アニメのDVD・ブルーレイがのセール実施中。最大70%OFFセール☆DVD どれでも3枚3,090円818円。(20160113現在)g...
【英語勉強法】

発信型英語教材「時事英語を読んで「話す力」をつける本」ほか

連休中に書店に行ったときに、英語でのアウトプットのトレーニングによさそうなテキストをいくつか見つけました。発信型英語 類語使い分けマップposted with カエレバ植田 一三,Michy里中,長谷川 幸男 ベレ出版 2015-02-23...
【中国語教材】

中国語翻訳トレーニング・用例にあたる

翻訳トレーニングをしています。考えうるありとあらゆる手を使って、原文から訳文へ変換するための手間を惜しまない。検定試験の中作文対策とはだいぶ違います。日中・中日翻訳トレーニングブックposted with カエレバ高田 裕子,毛 燕 大修館...
【ネットで勉強会】

春分の日企画、テキスト選びました

この冬は長めにお休みをもらえたので、この本を復習していました。このブログを見てくださっている方にはおなじみ、テキスト1冊企画と言えばこの本です。中国語作文のための短文練習―中文造句posted with カエレバ中山 時子,飯泉 彰裕 東方...
洋書多読

読んでいる洋書

洋書を読み始めたころは、好きな作家の新刊をまだ邦訳が出ていない時期に読むというのがかなり大きな動機の一つになっていました。原書で読むことを目標に、邦訳が出てもがまんして読まずにいることもありました。最近はいろいろ吹っ切れて、読みたいけれど自...