【英語勉強法】

Gathering Blue 読み終えました。

The Giver2作目、読み終えました。Gathering Blue (Giver Quartet)作者: Lois Lowry1作目と同じく、快適な生活の中に隠された恐ろしさがうまく書かれているなあと思いました。1作目の環境は今のご時世...
手帳術

主婦のGTD・やりたいことを全部書き出す

6月末から最近までずっと、何やらあわただしい日が続き、家の中が殺伐とした雰囲気になってきました。自分のやりたい片付けや掃除もできていない上に、子供部屋を見るとめまいがしそうな汚部屋ぶり…。夏の疲れも出たのか、暮らしのパズルがうまく組み立てら...
【便利な学習ツール】

よく読むブログを登録・feedlyのボタンを設置しました。

feedlyに登録できるボタンをブログ記事最下部に設置してみました。よく読むブログを登録しておけば、feedly内で管理・閲覧することができるようになります。これまでブラウザのブックマークから一件一件、更新したかどうか確認しに行っていた方、...
洋書多読

The Giver 読了

映画化ということで再読。読み終えました。The Giver (Readers Circle (Laurel-Leaf))作者: Lois Lowry初めて読んだ時は、集中力がついていかずしょっちゅう混乱していましたが、邦訳を読んで理解の助け...
【英語勉強法】

参加します! #100日チャレンジ

りんろぐ。の凛さんのツイートで知った、100日チャレンジ。100日チャレンジをはじめた勇敢なカウボーイたちを紹介します | jMatsuzaki素晴らしいことが起こった!「100日で1つを成し遂げよ...ちょうどニュースのディクテーションの...
Bullet Journal

ダイスキンをカスタマイズ

先日ダイソーに行ったところ、久しく見かけていなかった黒のA6ハードカバーノートを発見しました。巷で噂の、モレスキンそっくりさんです。赤やオレンジ、黄色いのと並んで黒もたくさん入荷していました。我が家在庫分、赤と黒。先日見たのは黒い方の帯も赤...
Bullet Journal

Bullet Journal 手帳の見直し

Bullet Journal(バレット・ジャーナル/ブレット・ジャーナル)。アメリカ・NYのライダー・キャロル氏による、シンプルなノート術です。Bullet Journalとは箇条書きのリストで暮らしをマネジメントしようという手帳術です。公...
【ブログのコツ】

モブログはほんとに簡単です!

凛さんが素敵な記事を書かれていたので、私も便乗。iPhoneで気軽にブログを書いてみませんか?モブログへの誘い! | りんろぐ。iPhoneでブログを書くのが好きな凛(@rin_wan)です。iPhoneでブログを書く事の是非については色々...
手帳術

ユニークな時間管理ツール

今年のあたまから取り入れたBullet Journalという手帳の使い方がとても合っていたようで、現在も続いています。Bullet Journalを使っている人のブログや動画を追いかけている時にChronodexというスケジュール管理法を知...
【便利な学習ツール】

お気に入りのカレンダーアプリ

このところ、2つのカレンダーアプリを併用しています。特におすすめなのが無料のこちら。Sunrise Calendar。Sunrise Calendar – for Google Calendar, Exchange and for iClo...
【英語勉強法】

ビジネス英語・ひたすら口を動かす

本棚の肥やしになっていた2冊を繰り返しやってます。難しめのビジネス英語テキストに目を通してみたりもしましたが、まずはこのリプロセシングが自動的にできるようになるよう、例文をひたすら音読・瞬間英作文することにしました。同時通訳が頭の中で一瞬で...
未分類

穴。

PostEverが私の愚痴を埋める穴。「王様の耳はロバの耳!」PostEver 2 - ライフログ,ToDo,日記を素早くEvernoteに記録 1.2分類: ビジネス,仕事効率化価格: ¥800 (Atech inc.)Evernoteの...
【中国語教材】

おもしろい中国SF小説&おすすめ中国語リスニングアプリ

ぺりおさんが「三体」を楽しそうに読んでいるのを見ていて、つい読んでしまいましたよ!超長編はとても無理そうなので、短編の「流浪地球」。流浪地球(刘慈欣获奖作品)作者: 刘慈欣いやあ、噂にたがわずすごくおもしろかったです。なんで邦訳されないんだ...
【便利な学習ツール】

もうiPhoneの空き容量を気にしない!語学の音声教材はクラウドに。

私のiPod touchには、オフラインで使える辞書アプリがたくさん入っています。それからオフラインで使える地図アプリも。電波のないところでも使うことができるこういったアプリは便利な反面、とても容量が大きく、端末の空き容量を圧迫します。音楽...
ガジェット

LINEのクリエイターズスタンプを自作してみた

LINEのスタンプを個人で作って売り出せるようになったという話はちらほら耳にしていましたが、LINE自体をあまり使うことがなく、まったく興味を持っていませんでした。ところが先日、どんな神様がおりてきたのかわかりませんが、突然「語学好きなひと...