手帳術

手帳術

手帳関連の雑誌・本

手帳関連で2冊の雑誌を買いました。日経ビジネス Associe (アソシエ) 2014年 11月号posted with カエレバ日経ビジネスアソシエ 日経BP社 2014-10-10 Amazon楽天市場ドラッカー手帳&アドラー手帳という...
手帳術

How to handle upcoming to-dos #bulletjournal

(後半に日本語記事があります)I'm using Post-It notes for my weekly to-dos.I also break down the large task into a set of small activit...
Bullet Journal

Bullet Journalにプラスアルファ・ふせんで使いやすさアップ

私のバレットジャーナルの作り方Bullet Journalingについて。私の場合、■ノートの最初にインデックスをつくる■一日にやるべきことをチェックリストにして、アイコンで視認性をよくするという部分を自分の手帳に取り入れています。それほど...
手帳術

子供向けの手帳の使い方書籍

小5のこどもが私の手帳や手帳関連本に興味を示し始めたので、手当たり次第に借りてきました。特によかったのはこの本。こどもだけでなく、大人も取り入れてみたいと思わせる方法がわかりやすく、たくさん紹介されています。勉強、勉強、と書いてあるので、う...
手帳術

なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか? 読了

『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』を読み終えました。なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか? ~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術posted with カエレバ佐々木 正悟 技術評論社 2014-04-09 以下、読み...
手帳術

手帳という武器をカバンにしのばせよう 読了

手帳術の本、『手帳という武器をカバンにしのばせよう』を読みました。手帳という武器をカバンにしのばせよう (中経出版)posted with カエレバさとうめぐみ KADOKAWA / 中経出版 2015-03-20 Amazon楽天市場さと...
手帳術

ダイスキンの2015年手帳は一部方眼

ダイソーで売っているA6ハードカバーノート、通称ダイスキンが大好きんな私ですが(とうとう言ってしまいましたこのどうしようもないダジャレ…)、2015年のスケジュール帳を発見し、思わず購入してしまいました。いつも使っているのは、この普通の手帳...
手帳術

Bullet Journalへの出資方法

GIGAZINEでも紹介され、日本でも徐々に認知されはじめた様子の手帳術、Bullet Journal。おかげさまでこのところ、検索などでブログに来てくださる方が3割増しです。ありがとうございます。Bullet Journalをよりたくさん...
手帳術

Bullet Journal手帳が発売?!

(9/19編集済)Kickstarterというサービスをご存知でしょうか?アイデアはあるが資金がない、というクリエイターがこのサービスを利用することで、独創的な作品や製品を世に出すための資金を、ネットを通じて調達することができます。賛同する...
手帳術

主婦のGTD・やりたいことを全部書き出す

6月末から最近までずっと、何やらあわただしい日が続き、家の中が殺伐とした雰囲気になってきました。自分のやりたい片付けや掃除もできていない上に、子供部屋を見るとめまいがしそうな汚部屋ぶり…。夏の疲れも出たのか、暮らしのパズルがうまく組み立てら...
Bullet Journal

ダイスキンをカスタマイズ

先日ダイソーに行ったところ、久しく見かけていなかった黒のA6ハードカバーノートを発見しました。巷で噂の、モレスキンそっくりさんです。赤やオレンジ、黄色いのと並んで黒もたくさん入荷していました。我が家在庫分、赤と黒。先日見たのは黒い方の帯も赤...
Bullet Journal

Bullet Journal 手帳の見直し

Bullet Journal(バレット・ジャーナル/ブレット・ジャーナル)。アメリカ・NYのライダー・キャロル氏による、シンプルなノート術です。Bullet Journalとは箇条書きのリストで暮らしをマネジメントしようという手帳術です。公...
手帳術

ユニークな時間管理ツール

今年のあたまから取り入れたBullet Journalという手帳の使い方がとても合っていたようで、現在も続いています。Bullet Journalを使っている人のブログや動画を追いかけている時にChronodexというスケジュール管理法を知...
手帳術

2014手帳その2・緑で書くといいことがある

2010年にさとうめぐみさんの「2度書き手帳術」という本を読んで以来、実践していることがあります。それは、その日起こったうれしかったこと・よかったことを箇条書きしておくこと。スポンサーリンク(adsbygoogle = window.ads...
手帳術

今年の手帳はじめ

ユビキタス・キャプチャ2011年にモレスキンを使い始めてから(過去記事:Moleskine de 例文帳)、スケジュールも語学の用例収集もぜんぶ一緒くたにひとつのノートに書き込むようになりました。スポンサーリンク(adsbygoogle =...