近所で中国を教えていらっしゃる方とお話をする機会がありました。
年配の上級学習者が好みそうな小説やエッセイ選びに悩んでおいででした。私自身がそれほどたくさん読んでいるわけではないこと、先生はネイティブで文法説明が苦手そうなこともあり、しっかり解説がついているテキストをおすすめしました。
(これです)
珠玉の中国語エッセイで学ぶ 長文読解の秘訣
子供を産んで自分の時間が圧倒的に少なくなってからも、かろうじて中国語で小説だけは読み続けたお陰か、最近は当代小説ならストーリーを追うのに苦労することはなくなりました。
かなり難しそうな教材(成語の由来とか歴史人物のエピソードとか)を読んでらっしゃる学習者が、簡単なエッセイを薦めても尻込みされてしまうという話を聞くと、私が閲読に苦労しなくなった原因が逆に気になり始めました。
私が最初に書籍を読むのに手をつけたのは、留学して間もない頃で、まだ初級レベルでした。平易な文章で、意味が漢字から大体想像できる経済モノ、しかも米国人著者の翻訳モノでした。専攻が経済だったのでとっつきやすかったということもあります。毎日少しずつ精読しました。
それと並行して、フーダオが三毛の散文を授業に取り入れたので、それも読むようになりました。こちらは授業中に音読もしっかりやりました。散文という性質上、感情と事実、過去と現在と願望が一緒くたに描写されるので、ビジネス本より意味がとりづらかった記憶があります。
わかりづらい文章は、しるしをつけて品詞分けし、理解しました。閲読の教科書なんかは予習でこの作業を必ずやっていたと思います。あとから翻訳・通訳テキストを読んで、自分がやっていたのはスラッシュリーディングやサイトラの類いであることに気づきました。
その頃は、ヒイヒイ言いながらボキャビル対策もしていたので、それほど語彙量があったとも思えません。
それでもなんとか教科書ではない本を読み続けることができたのは、
1.自分がもともと大の本好きだから
2.日本語で大量に読書していた経験が言語を問わず長文読解に役立っている
3.スラッシュリーディングで文の構造の分析をすることに慣れた
ではないかな、という結論に達しました。
1と2は、テクニックとしてすぐに取り入れられるものではないので、興味のある方はぜひ3のスラッシュリーディングを試してみてほしいなと思います。
英語学習系のサイトにスラッシュリーディングの方法はよく紹介されています。
確かchstdさんも、ご自身のしるしをつけながらの読み方を記事で解説して下さってたような気がするのですが、検索で見つけられませんでした。(追記:こちらのページでした。chstdさんありがとうございました!)
必要なのは、語彙量よりもむしろこの構造分析なんじゃないかなと思います。語彙量があっても構造が理解できなければ読めなくて前に進むのがきつい。
そして、長文読解トレーニングは試験の長文問題対策だけでなく、リスニングにだって効果があるのではないかと。ある程度量のあるひとまとまりの文章を、ぱっと見で理解できなければ、耳で聞いただけではなおさら理解できないでしょうから。
もちろんある程度のボキャブラリーがないと、辞書引きだけでへとへとになってしまいますけどね…。韓国語の読書をすらすら読めるようになるにはもうちょっと時間がかかりそうです。
そして「それを言っちゃあ…」なのですが、日本語で理解できない内容は、外国語でも理解できるはずがないんですよね。基本は母語だな、と実感することが最近多くなりました。
コメント
我也想買中文讀解的書練習日文翻譯
對我來說成語很困難,也有很多不明白,
不過對我來說日語也有困難的時候,
我小時候開始常常會讀日語的小説
讓我保持日語的記憶力,
反倒是不常看中文小説,我的中文文章被同學笑了,
因為沒有很通順。
比起教科書,
讀小説或許會更能吸收語言知識也說不定。
很想買日文的小説和中文的小説一起讀看看。
一起加油8
私はこの本買いましたがバランスが悪いのではないかと思いました。この解説が必要な人のレベルと解説内容、教材内容、音声がマッチしていない気がします。この本文を読んだり聞いたりしたい人にはこの解説はつまらないのではないかと思いました。でも、文法の苦手な人には良いのですかね。それでも、文法書はいろいろ出ているのでそちらで探した方が良さそうです。
上級者で無ければ、中国語で短編小説を読もうとか良いのですが。
「神なるオオカミ」かなり大きい本屋に行っても在庫無し状態ですが、ラジオ放送のおかげで心地よく聞けています。
最近の記事でスラッシュリーディングしていると少し書いたので、一瞬そのことかと思ったのですが、こっちの方でしょうか。この練習はリスニングの方にも効果があったんじゃないかと思います。
http://chstdy.exblog.jp/11114787/
私も構造分析は重要だと思います。案外適当に理解していたりしますので、修飾関係などきちんと把握しているかチェックする意味でも。いったん日本語に訳すことで理解度をチェックしてもいいのですが、時間もかかりますし、構造分析だけならお手軽ですよね。
語彙を増やすのはすごく大変ですが、構造を把握する練習はトレーニングでなんとかなるので、まずこっちを鍛えるのがお得かなと思います。同じ理由で、虚詞や基本動詞など出現頻度の高い語の理解をさらに深めるのもお得かなと思います。
#gogakistの方でしばしばつぶやいているパンダのMihomonです。英語学習者ですが、タイトルにひかれてブログを拝見いたしました。長文が苦手で読んでいて思い当たるところがあり、大変参考になりました。本好きというのは(日本語において)ある程度クリアーしていると思うのですが、英文の構造分析については・・語順通りに読むつもりではいましたが、きちんと意識して読んではいなかったように思います。このあたりが長文不得手の理由の一つかも・・今後は意識してやってみようと思いました。
時々は自分の学習法や苦手な所をチェックして、見直しすることも必要ですね!
>yookieさん
こちらでははじめまして!コメントありがとうございます!
私の知人に日本で生まれ育って、家庭でしか中国語を使っていないという女の子がいるのですが、彼女も似たようなことを言っていました。口語は両方とも流暢で全然気づかないんですが、本人は両方の言語で困難に感じるポイントがあるらしく、悩んでいました。
私が割り箸の包み紙に書かれた「おてもと」とは何かを通訳で中国語で説明したところに彼女が居合わせたのですが、「自分は『おてもと』という言葉を説明する日本語力がない」と考え込んでいたのがすごく印象に残っています。
でも、どこが自分のウイークポイントかわかっていれば、対策もしやすいですよね!日中対訳のある小説を読むのは確かに役に立ちそうな気がします。
お互い頑張りましょう!!
>aripさん
私はバランスまでは確認できませんでしたが、文法説明は本読み好きがチェックしたいポイントをうまく押さえてあるような気がしました。「短編小説」も考えたのですが、はじめてにしては長すぎるかなあとも感じました。
長編から部分だけを切り取ったのも、ちょっと違うような気がしますし。
留学中に使ったテキストで「孔已己」とか「差不多先生」とかあったのですが、ああいうかなり短い文章からがいいのかなあと思いましたが、日本ではまだなさそうですね。
>chstdさん
そうですそれです!「/」などで検索してみたんですが見つからなかったので嬉しいです。ありがとうございます!
コメントはおっしゃるとおりで、私が思うように文章化できなかったことをカバーしてくださっていてありがたいです。
私のしるしつけは少し方法が違うのですが、これもそれぞれが自分で工夫しながらルールを考えていった方が文章理解に役立つのではないかと思います。
>Mihomonさん
コメントありがとうございます!
眠い頭で書いたので、どうもあんまりまとまっていないのですが、ヒントになることがあったようでよかったです!
英語も行きつ戻りつして読んでしまったりしがちなので、スラッシュリーディングは有効ですね。中国語は漢字のために、判ったような気になって読んでいるけど実はあまり理解できていない、という現象が起きたりするので、なかなか厄介です。
英語、今は多読(というか流し読み)ばかりになっているのですが、私もスラッシュリーディングを取り入れてみようかと思います。
苦手なところを詰めていくのは、根性がいるけど効果は高いですよね!一歩一歩頑張りましょう♪
20100221 語彙力がなくても構造分析ができなくても
Mandarin NoteのMarieさんの記事を読んで、思ったことをつれづれと。
まず思ったのは、わたしは文の構造分析が割りと得意なのかもしれないな、と。思い返してみますとですね、遠い昔、まだわたしが浪人生だったころ、某大手予備校に通っていまして、英語の長文読
こんにちは!
中国語の文章を読む訓練、とても参考になります。
最近は、なんだかだらけてて、中国語学習はご無沙汰な私です >_<
文章をたくさん読むことが語学習得の遠くて近い道であることは間違いないのだけれど、やっぱり初学者にとっては、大量の外国語というだけで、うっ・・・プレッシャー~となってしまうのはしょうがないのかなぁ、と思う今日このごろ。
英語については、伝統的な学校英語教育への批判が最近は強いけど、自分は、結局ああやって文法を地道に勉強して覚えていくというのは、実際悪くなかったと思っています。高校時代、定期試験にでるからと繰り返し暗記した英単語・英熟語の例文集、当時2回繰り返したら入試の英語は苦労しないよ、と友だちにいわれてやった「英文解釈教室」だったかな?駿台の無味乾燥で分厚い参考書(ひたすら解答を隠して和訳、今もあるのかな?)。若い頃は暇だし、田舎の高校生には情報もそんなにないし、それだけをずっとやってたような気がします。
そのおかげで、その後英語の文法を改まって学習したことはないけれども、英語の構文把握は、それほど苦労することがないし、逆に言うと、苦労するような高尚な英文は、仕事で読む論文(社会科学系)やベストセラーになるような大衆小説には出てこないんですよね~(哲学とか文学研究のひとだったら別と思いますが)。決して英語が得意とはいえない私ですが、多読も、大人になったら力が抜けて、児童書から始めましたが(若い頃は、こんな子どもっぽいモンが読めるか!とか生意気になりがち)、楽しくやれてよいですね。やっぱり語彙については、まだまだだな~と思うことが多いけど。
そう考えると、中国語は体系的に文法を学んだ経験がなく、学習にかけている時間が極端に少なく、勉強の仕方もよくわかってないので、どうも読むのも聞くのもおっくうになりがち、で今に至るわけですが(汗)。
ちょっと落ち着いたら、短い文章で、構造をきちんと考えながら読む勉強をしてみよう!と思いました。(いつもこちらやこちらに集う方々のブログを見ると、よーし、参考にしよう!とそのときだけは思うのですが、どうしても後回しになってしまい・・・ダメダメなままですわ~)
>kumanekoさん
>苦労するような高尚な英文は、-略-ベストセラーになるような大衆小説には出てこないんですよね~
そうですね!むしろ超短文で基本単語で、でも意味がわからない、というのにてこずります。
英語も、話す訓練をするわけでもなく学校でだらだら8年間くらい勉強したわけですが、まあ週に数時間ならこんなものかなあとも思います。不評の文法中心・読解中心の教育を受けたからこそ、今でもそこそこの英語を読んで理解できるわけですし。
社会人になってからの語学勉強は、やはり学生の頃と同じ勉強方法ではうまくいかないですよね~。私も韓国語で苦戦してます…