百度知道にお世話になってます

お休みはあっという間に過ぎていってしまいました。
子供にビニールプールを出してやり、プールの監督をしつつ、布団を干して掃除機をかけ、お風呂場のカビとりに腰を曲げてごしごし、枝豆を子供と枝からもいで塩でもんで茹でて、夜はせっせと子供の浴衣のあげをして…
…いやあ、すっかり夏ですな!
読書ですが、正直中国語の方は暑さのせいかさっぱり進みません…
左サイドのブログリンクにもある「鞦韆院落」でかなり前に紹介されていた「刀子和刀子(映画「十三の桐」の原作)」がすごく読みたかったのですが、どこを探しても見つからず、著者の新作を買い求め、読んでいます。
何大草「我的左脸」
出だしはなかなかおもしろいです。
当当の荷物が着いて、積読本がさらに増えてしまったので、暑さに負けず、せっせと読まなければ…
読書のときは、あまり辞書は引かないのですが、おもしろい言い回しや俗語、慣用句的なものはメモしておいてまとめて調べます。
でもこれが、辞書にも載っていないことが多いんですよね…。
辞書がダメとなると次はネット。
「北辞郎(最近デザインがリニューアルして更に素敵になりました)」で、見つからなければリンクされているGoogleや百度で調べていましたが、最近は、直に「百度知道」で調べることも多くなりました。
知りたい言葉に、「什么意思」というキーワードを加えて検索すると、大抵のものは出てきます。
こんなのとか、こんなのとか。
ネットでの調べ物が多い方、いかがでしょうか。
上記ブログのだーしゅーさん主催の映画祭も魅力的です♪興味のある方はぜひ。
中国インディペンデント映画祭

タイトルとURLをコピーしました