【企画】(毎日)ディクテーション

春分の日から1か月、すっかり気が抜けてだらだらと本を読むばかりの私。
それでもツイッターのタイムラインから刺激をもらって、今回は紙とペンをしっかり使った勉強がやりたくなりました。
せっかくなので、またツイッターでお仲間を募集しています。
題して、毎日ディクテーション」(お名前募集中)
言語問わず、教材は自由、毎日でなくても可、期限を切ってチャレンジしましょう
という企画です。
GW明けの5/9か5/10くらいからスタートしようと思います。
それまでは肩慣らしと教材選びを兼ねて、候補の素材をディクテーションすることにしました。
プレ「毎日ディクテーション」行動契約書←またつくっちゃった。
参加希望の方がさっそく挙手してくださって(リストはこちら)、さらにやる気アップです。みなさんありがとうございます!
ひそかにハッシュタグ(#tian2_dic)も登録し、やる気満々でお待ちしております♪

★ディクテーションに使う私の教材選び。
(英語)
・30秒~1分程度の短いもの
・未知の単語少なめ
・ニュースではなく、テーマいろいろ
・対話形式でないもの
・速さはふつう(遅すぎない)
(中国語)
・1分程度
・対話形式でないもの
・速さはふつう
・未知の単語OK
学習の目的によって教材のタイプは違ってきますが、スクリプトはあった方がいいです。
慣れないうちは1分くらいの内容を書き取るのに結構時間がかかるので、続けるためには短めの素材を選んだ方がいいかなと思います。一度やったことのあるテキストでもいいかもしれません。内容はわかるのに書き取れなくてびっくりするかもしれませんよー。
音読・リスニングの教材で、文章を目で見て簡単すぎるかな、と思うくらいが私にはちょうどいいです。
私は、書き取りの後しっかり音読するつもりなので、できるだけ負荷の小さいものにするつもりです。
★ディクテーションの効能(個人的感想)
・文の構造を把握できる
・リスニングの弱点を見つけられる
・短期記憶を鍛えられる
・すっごく勉強してる気になれる
中国語学習で、ディクテーションでのびた実感があるので、英語にも生かせたらいいなあと思います。(「ディクテーション」「听写」のキーワードでブログの過去記事を検索してみてください。)
参加したい!という方はツイッターかこのブログへのコメントからお願いします♪
ゼロからスタートディクテーション
ゼロからスタートディクテーション
文法・構文・構造別リスニング完全トレーニング
文法・構文・構造別リスニング完全トレーニング
耳が喜ぶ中国語
耳が喜ぶ中国語

タイトルとURLをコピーしました