晩報瀏覧・気になった記事より



5月29日の晩報瀏覧、新聞故事というコーナーでとりあげられた話題は、子を持つ親としてとても気になるものでした。(18m25sあたりからはじまります)
平日无暇去假日不愿去 少年宮成孩子”心中痛”

上の子は2歳になるのですが、周囲では習い事とかお受験とか、教育熱心なお母さんが結構多いのです。万事においてぼんやり者の私は、話についていけず、戸惑うことばかりです。
私は子供時代、塾にも行ったこともなく、習わされていたピアノは嫌で嫌で仕方がなかったこともあり、習い事には消極的です。けれど確かに、子供の可能性の芽を見つけてあげるのは大事かなあと思ったりもするのです。
私の弟はかつてプロのスポーツ選手だったのですが、彼のこれまでの人生、および彼の周囲の人々の生き方を見ていると、特別な才能というのは長所も短所も半分半分だなあ、というのが端から見ている姉の感想なのです。
うまくいえませんが、天賦の才能の発見が必ずしも幸せとか安定とかに結びつくものではない、と。
それなら親があれこれ試してやるよりも、子供が勝手にその芽を伸ばし始めるのを黙ってみている方がいいのかなあ…などと思うのです。
中国は一人っ子ということもあって、教育は過熱するばかりのようです。一人っ子の次の世代の子供はいったいどんな風に育ち、中国はどんな国になっていくのでしょうか。(そして日本も)

シェアする

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. chaiko より:

    私は教育には消極的な母親です。
    娘自身も勉強にまったく興味がないようで塾には行きたくないと言います。
    やる気のないものをやらせてもお金の無駄だろうというのが私の考えで、結局何もやらせていません。
    英会話はやらせたいとずっと思ってるのですが、これも当人が嫌がるので実現していません。
    私自身中国語に興味を持ったのは高3のときだし、それまで特になにも習ってなかったし。
    で、今この年になってもやっぱりもし若返れるとしたら中国語をもっとしっかりやりたい!と思うだけなので、娘もやりたいことができたらやらせようと思ってます。
    私があまりに教育に無関心なせいか娘はどんどん野生児化してる気もしますが。

  2. 真理子クン より:

    コンニチハ。 中国語超初心者の者です。 初めてお邪魔、書き込みします!
    中国の教育熱って、すごいんですねー。 一人っ子の次の世代の子は、与えられるモノが多すぎて、さらに小皇帝(超ニートになったりして・・)に磨きがかかった子、 才能とチャンスに恵まれて、とてつもなく開花する子、と色々でてきそうだと、私は思うかな
    でも、教育って大切だと思うんです。 日本では、そこそこ大学に進学するけど、中国は、教育面でも、義務教育すら、まともに受けれない子も、まだいるでしょ。 格差が、ますます開いて、次の世代でも、もしそういう子がいるのは、問題やなーって思うんです。

  3. yue より:

    中国の子って、確かに小学生のときからすごく勉強しているし、少年宮の活動なんかもすごいですよね。仕事で、小学生の国際交流のお手伝いをしたことが何回かあるんですが、中国の小学生が一様に「日本の小学生は、生活にゆとりがあってうらやましい」と言っていたのが印象的でした。
    でも、そうやって勉強や趣味の活動を頑張っている子って、自信に溢れていて瞳が輝いている!というイメージも少なからずありました。でも、ある時、中国から来た教育関係者が、日本と中国の子供の合同学習発表会を見て、「中国の教育は間違っているということに気づいた。日本の子供たちは、詰め込まれた知識だけではなくて自分の考えを持っている」という感想を述べているのを聞いて、日本の「ゆとり教育」も捨てたものではないのかな~と思ったり。
    子を持つ身となった今、昨今の学校教育の状況を聞くにつけても、いろいろと悩ましく思います。子供にとって何がいいのか。。なかなか答えは出ません。

  4. Marie より:

    >chaikoさん
    教育って難しいですよね。親が興味を持っているものに子供が同じように興味を持つとも限らないし。お仕着せではなく自然にやりたいことが見つかるように、世界への窓を広く開けておいてやりたいなとは思うんですが、なかなか難しそう…
    時間の大切さって、過ぎ去ってからでないと気づけないだけに、早く好きなことを見つけて欲しいです。
    >真理子さん
    こんにちは、はじめまして。
    中国の格差って本当に激しいですね。ますます激化しているように思います。生活面、教育面、しわよせがいくのは弱者の子供やお年寄り。僻地の子供たちが存分に教育を受けることができるように早くなるといいと思います。
    >yueさん
    私も何度か中学生の訪日団の受け入れをしたことがあるのですが、確かに!賢くて顔の表情がものすごくいきいききらきらしてるんですよね!なにより、自分のこと、将来のこと、世の中のことについてきちんと自分の考えで話していたのが印象的でした。
    私がかかわった教育者の国際交流は、どうも建前ばかりで、端で聞いていてつまらなかったんですよね…双方に学ぶところが必ずあるんだから、本音でいろいろ言えばいいのに…ともどかしく思った記憶があります。
    今は私の周囲は、どこの幼稚園に行かせるかが話題の中心です。いろいろ耳にすればやはり気になるもの…本当に、子供にとって何がいいのか、うんうん悩んでいるところです。